得点の瀬戸際!三塁ランナーがスタートすべきタイミング

スポンサーリンク
走塁
スポンサーリンク

得点に絡む重要なランナーが三塁ランナーです。そのスタートのタイミングの良しあしで、試合が決まることもあります。

試合を決める大事な場面だけに、三塁ランナーとしてスタートをするタイミングは極めたいところ。

自分の足の速さと相談しながら、限界ギリギリまで得点を狙えるスタートを身に付けましょう。

一球たろう
一球たろう

走塁は本当に大事な技術。初心者が確認すべき内容も含めて、野球指導歴10年の一球たろうが紹介します。

(スタートの基本的な技術はこちらの記事に詳しく書いています)

究極のランナーのスタート術!スピードがなくてもスタートでカバー
この記事ではランナーとして大事なSSS(スタート・スピード・スライディング)の中の、スタートに特化した内容を紹介しています。ランナーをやっていて、スタートが早いかどうかは非常に重要な問題です。そのコツを掴めば、今までできなかった盗塁も可能になってきます。最強のスタートのコツを手に入れて、得点をほしいままに挙げましょう。
スポンサーリンク

三塁ランナーのスタートのタイミングの重要性

ワンアウト三塁…ここで俺(三塁ランナー)が帰れば、同点で試合は分からなくなる…打った!うわ。この打球はどうすべきか…突っ込もう!

一球たろう
一球たろう

迷ったのに突っ込んだら…そりゃアウトになるわな。

うぅ。ちくしょー。これで相手が波に乗ってしまった…監督。あの場面はどっちでしたか?

一球たろう
一球たろう

ギリギリ突っ込むべき打球だっただろうな。どちらにしろ、迷った時点で負けだよ。

三塁ランナーの判断は難しいです…

三塁ランナーをしていて、突っ込むべきかストップすべきか迷ったことのある人は多いと思います。ある程度野球を経験している人でさえそうなのですから、野球初心者はもっと分かりません。

しかし、三塁ランナーとしてスタートを切るタイミングは非常に重要です。その理由は下記。

  • 得点に最も近いランナーであること
  • アウトになれば、大きく試合の流れが変わること

ピンチはチャンスと言ったもの。相手チームがピンチの場面で抑えると、一気に試合の流れは相手に傾きます。

それほど三塁ランナーのスタートのタイミングは重要なのです。上手くスタートを切れば、本来普通のゴロアウトだったのが、得点が入るゴロアウトになります。

その一点が試合を決定づけるかもしれません。三塁ランナーとしてスタートを切るタイミングは、反射的に動けるようにしておく必要があります。

三塁ランナーが「即」スタートを切るべきタイミング

スタートは早さが命です。バットがボールに当たった瞬間に、三塁ランナーがスタートを切るべきタイミングがあります。

野球のルール上、絶対にスタートをすべきタイミングも紹介しているので、とくに初心者の方はよく確認しておいてください。

「こんなの当たり前じゃん」と思っていても、いざというときに体が動かなくなる光景を、僕は何度も見てきました。

2アウトはバットにボールが当たった瞬間スタート

超基本的なことです。2アウトはバットにボールが当たった瞬間スタートです。これは三塁ランナーだけでなく、他の塁のランナーをしていても同様のことが言えます。

  • ファールなら塁に戻る
  • ゴロ・フライのアウトでもそれで回は終了
  • ヒットなら早いスタートを切ることでより先の塁を狙える

これが2アウトでバットにボールが当たった瞬間スタートを切る理由です。当然のことですが、カウントを忘れていたりすることが初心者ではよく見られます。

必ずランナーコーチとカウントの確認はしておきましょう。

満塁からのゴロ

これも当然のことです。俗に言う「詰まった」この状況は、ランナーは次の塁を「狙わなければいけない」状況と言えます(例えば単独二塁ならば、次の塁を「狙って良い」状況)。

満塁の三塁ランナーをしているときは、ゴロを打った瞬間にスタートを切る心構えをしておきましょう。

このタイミングを心得ておけば、地面で大きく跳ねた打球などでセーフになる可能性がぐんっと上がります。

エンドラン・スクイズは当然スタートを切る

三塁ランナーでいる限り、常に「エンドラン」「スクイズ」といった通常に比べると特殊なサインが出ることを意識しておきましょう。

(スクイズ?エンドラン?何それ?という方はこちらの記事が有効です。)

大丈夫、君だけじゃない。野球初心者が知っておくべき作戦名講座!
この記事では野球を始めた初心者が、監督やコーチの話を聞く上で知っておくべき作戦名を解説しています。野球はいろいろな作戦名があります。作戦名がありすぎて初心者にとっては「何それ?」と思うものも。しかし監督やコーチの話をさえぎって作戦名の内容を聞くわけにもいきませんよね。そんな初心者のための「知っておくべき野球の作戦名講座」です。

ピッチャーが投球モーションに入るタイミングでスタートを切りますが、このスタートがあまりにも「早すぎるといけない」ので注意

あまりにもスタート早いと、ランナーの動きに気付いたピッチャーが、バッターのバットが届かないところに投げるかもしれないからです。

とくにピッチャーが右投げだと、三塁ランナーの様子が常に見えています。

かと言ってスタートが遅いとセーフになりにくくなるので、ピッチャーの体重が軸足から前方向に移動し始めたときに、スタートを切りましょう。

一球たろう
一球たろう

こんな「当たり前」でも、失敗していた時期が誰しもあるはず!失敗を減らすコツはカウントの確認を怠らないこと!

三塁ランナーが打球でスタートを判断すべきタイミング

ここからが少しスタートのタイミングを迷ってしまうパターンです。逆に言えば、ここを完璧にすればかなり三塁ランナーとして成長できているとも言えます。

ついでに今から紹介するのは、あくまで「基準」。守備をする側の能力によって、その基準を上げたり、下げたりする必要があります。

打球を確認すべき、ホームを「狙って良い」状況

先ほど少し紹介しましたが、ランナーが詰まっておらず、ツーアウトでなければ、三塁ランナーはホームを「狙って良い」状況だと言えます。※「狙わなければいけない」でないことに注意!

例えば以下のような状況がそれに当たります。(すべてノーアウト、ワンアウト)

  • 単独三塁
  • 二・三塁
  • 一・三塁

この状況では、打球がゴロなのか、フライなのか、はたまたライナーなのか、打球を確認してスタートを切るタイミングは変えるべきです。

次の項目から一つずつ紹介します。

強いゴロは打球を確認してスタートを切る

バッターが強いゴロを打った時は、即スタートを切るべきではありません。打球が速い分、内野が捕球するまでに時間がかからない上、三塁ランナーもそんなに距離を走れていないからです。

強いゴロの場合、内野の間を抜けるのを確認してからでも十分ホームには間に合います。なので強いゴロは打球の行方を確認しましょう。

ただし、内野が前進守備でないのあれば、打った瞬間スタートをするべきです。

また内野がゴロをさばいてファーストに投げた瞬間に、三塁ランナーがスタートを切ることもあります。自分の足の速さ、ファーストの守備力と相談しましょう。

高く跳ねるゴロはピッチャー以外がさばくのであれば、自分の足と相談

高く跳ねるの基準は自分の目よりも高い位置にボールが跳ねたときです。(あくまで基準)

その場合は、ピッチャーがさばかない限り三塁ランナーは基本的にスタートします。

とくに軟式ならではのランナーの動きなので、「跳ねたらスタート」と考えましょう。しかし、自分の足の速さと相談しなければなりません。

ノーアウトだと無理をすべき場面ではないので、アウトカウントによってもスタートのタイミングは変えるべきですね。

セフティースクイズは「良いバント」と判断できたらスタート

スクイズやエンドランと違って、セフティースクイズの目的は「バッターランナーがセーフになる」が含まれています。

三塁ランナーとしては、「バッターランナーがセーフになるバント」だと判断したタイミングが、スタートのタイミングです。

三塁にランナーがいる時点で、相手守備はバントも警戒していると思われます。セフティースクイズは意表を突いた作戦なので、完全に守備側を出し抜けたときに三塁ランナーはスタートしましょう。

三塁線ギリギリのバントの場合は、即スタートを切っても良いかもしれません。

結構「自分の足と相談」というところもありましたね。

一球たろう
一球たろう

そうだな。内野の前に転がる打球だと、基本的に自分の足との相談だ。何度も練習してどこまでだったらセーフになるのか、確認しておこう。

三塁ランナーのスタートで一番難しいフライ・ライナー

三塁ランナーで一番難しいのが、フライやライナーのときです。

一番怖いのがライナー。内野手のライナーになると、自分までアウトにされる可能性があります。

そしてフライはタッチアップをするべきか、ハーフリードを取るべきかで迷います。

基本的に「強い打球はスタートはすぐには切らず打球の確認」「外野フライは守備の定位置を基準」としましょう。

ゴロもライナーも強い当たりは2歩下がる

ゴロの項目でも説明しましたが、強い当たりの場合、三塁ランナーは即スタートするべきではありません。

内野がライナーでさばけば、ゲッツーの可能性があるし、ゴロだと三塁ランナーが挟まれる可能性があるからです。

外野のライナーだと、ヒットになれば余裕でホームには帰れます。また外野のライナーでタッチアップはおそらく厳しいでしょう。

そうなればスタートは切らず、ハーフリードです。どちらにしろ「強い当たりはバック、打球を確認したタイミングでスタートを切るかどうか判断」で良さそうです。

外野フライでのスタートの基準は「定位置より前か」「定位置・または定位置より後ろか」

外野手の肩の強さや守備のうまさによって、スタートを切るかどうかは変わりますが、タッチアップ・ハーフリードは図のような位置になります。

定位置を基準とすると、分かりやすいので必ずランナーになった時点で外野がどこにいるのか確認しましょう。

さらに、図ではファールゾーンにもタッチアップの色があることが分かります。ファールゾーンでは野手が落としたとしても、ファールでボールデッドです。

しかしフライを捕球すれば、タッチアップが考えられます。

外野の深い位置はもちろん、内野手でもネット際のプレーは(ダイビングキャッチなどをするとなおさら)タッチアップしてスタートを切ると、セーフの可能性が高いです。抜け目のない走塁だと言えます。

動画内で能見選手が怒っているのは、おそらく自分ではなくて、フライを捕球したレフトに対してです。

レフトが捕球したので三塁ランナーは「タッチアップ」で一点。もしわざと落とせばファール、打ち直しです。

内野フライで内野手の捕球体勢が悪ければ、タッチアップも可能

先ほどのこの図の青色部分で、内野手の後ろ側に打球が上がったとしましょう。その時、内野手の捕球体勢が悪ければ(次のプレーへの油断が見られる)、タッチアップも可能です。

内野手がたどたどしく後ろに下がっていたりすると、ハーフリードからベースまで戻り、タッチアップでスタートするのも良いかもしれません。

一球たろう
一球たろう

フライアウトでも次の塁を狙う!その姿勢が、勝ちにつながることも多いから野球は面白い!

そのためにも野球のルールをきちんと押さえて、最高のスタートを切る必要がありますね。

一球たろう
一球たろう

走塁ほど野球のルールを覚えておかなければいけないものはない。ルールの裏を突くことだって大切だ!

(三塁が分かったら、二塁ももっと上手になれる!)

セカンドで使い分けたいリードの取り方!二塁のリードの方法は特別です
この記事ではセカンドランナーとしてリードするときの基本が紹介されています。セカンドランナーとしてリードをするとき、何も考えずにリードを取っていませんか?セカンドは、ランナーとしての面白さが一番出せる位置かもしれません。使い分けるべきリードの基本を押さえて、次の塁(サード)か、次の次の塁(ホーム)を目指しましょう。

得点の瀬戸際!三塁ランナーがスタートすべきタイミング:まとめ

三塁ランナーが良いタイミングでスタートを切れば、試合を決める大きな一点になります。逆に失敗すれば、試合の流れは相手に大きく傾くこともあります。

「2アウトは即スタート」など超基本的な走塁は、ランナーコーチとのカウント確認で失敗しないようにしましょう。また、強い打球やフライの捕球位置・捕球体勢をよく見て、タイミングを見計らってスタートしましょう。

基本的に内野の前の打球は「打球確認後スタート」、フライの場合は「捕球場所、捕球体勢を見てスタートするかどうかを判断」します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
一球たろうをフォローする