この記事では怪我や実際の速さなど、さまざまな角度から議論されているヘッドスライディングについて、総合的に「やるべきタイミング」と「やるべきでないタイミング」を考察しています。
ヘッドスライディングが危険だということは、昨今の野球事情からひしひしと感じているはずです。
しかし「ここぞ」というときは、どうもやらないと気が済みません。
ここで一度ヘッドスライディングのタイミングについて、再考してみませんか?
野球指導歴10年の一球たろうがご紹介します!
(ヘッドスライディングの方法についてはこちらの記事からどうぞ!)
タイミングが微妙なときにやってしまうヘッドスライディング
いって~~~~
おい!どうした!?
ヘッドスライディングしたら、体勢が悪かったのか、突き指してしまいました…
そりゃ痛かっただろう。でもあの場面は、ヘッドスライディングしなくても良かったんじゃないか?
なんか、身体が勝手に反応してしまって…
うーん。そういうときって確かにあるよな。でも、怪我してしまったら話にならんからな。よし、もう一度ヘッドスライディングのタイミングについて考えてみよう!
(基本的に「余裕」のタイミングであれば、ヘッドスライディングはしなくて良いことを前提に、今後の内容を進めます)
タイミングが微妙な時、例えばセーフティバントをしたときや、内野ゴロで本塁に突っこんだとき、ヘッドスライディングをしたくなります。
もう理屈ではなく、本能的なところからヘッドスライディングをしてしまうことがありますよね。
でも基本的に「危険」なプレーであることには変わりありません。突き指、骨折、脱臼などの危険が潜んでいます。
それでも試合の流れやどうしても勝ちたい、セーフになりたいときはヘッドスライディングはすべきでしょう。
しかしその「やるべきタイミング」を、冷静な今だからこそ自分の中でルールを作ってことで、長く野球を続けることができます。
そのルールを作る参考になれば、幸いです。
ヘッドスライディングをやるべきタイミング
まずは「ヘッドスライディングをやるべきタイミング」、またはやった方がセーフになりやすいタイミングを紹介します。
またヘッドスライディングをやる以上、怪我をする危険性は常にありますが、紹介しているのはその可能性が低いと思われる状況です。
帰塁のタイミングはヘッドで戻ろう
一塁~三塁にかけて、ランナーとしてリードを取る以上、常にアウトになる危険性があると思ってください。
しかもリードは大きく出る方が、ピッチャーにプレッシャーをかけられるし、自身も有利になります。
その分、牽制を入れられることも多くなると考えると、帰塁のタイミングはヘッドスライディングをすべきです。
ギリギリまでリードするため、致し方ないでしょう。
また一塁や三塁の場合、守っている野手に手を踏まれる可能性は比較的低いと考えられます。この二つのポジションは牽制をもらうとき、ベースをまたごすことが少ないからです。
ランダウンプレーはヘッドでベースへ
ランダウンプレーで、ぎりぎりのタイミングであればヘッドスライディングをすべきです。
確かに野手はうろちょろしていますが、大体ランナーの進行方向の野手はある位置で待ち構えていて、動いていません。
さらに、ランダウンプレーではタッチが必要なので、ヘッドスライディングをすることでそれかいくぐることができます。
走ったり、投げたりと忙しいプレーなので、少しでもかく乱できるヘッドスライディングはするべきでしょう。
ヘッドスライディングの使い方はアウト・セーフだけでない!
ついでに以前チームでやった秘策を紹介します。一三塁で一塁ランナーがわざと少し飛び出て、ファーストに牽制させます。
一二塁間の真ん中までファーストを引き付けて、そこでヘッドスライディング!!ファーストはまさかの事態に「しめた!」と思ってタッチに行きます。
サードランナーの動きが分かっていても、目の前で確実にアウトを取れるランナーをみすみす見逃すでしょうか?そのタイミングでサードランナーはゴー。
ヘッドスライディングをして寝転んでいるランナーはタッチしにくく、さらにファーストはそこしか見ていません。もしタッチした後気付いたとしても、体勢が不十分なのでボールは投げにくい…
ついでにこのトリックプレーの成功率は100%でした。
ヘッドスライディングをやるべきでないタイミング
このように並べてみると、意外とヘッドスライディングをすべきタイミングってないものです。
それ以外は怪我のリスクなどから考えても、あまりおすすめできません。
一塁に到達するタイミング
ヘッドスライディングをするか、しないかで最も議論となるのが、一塁に到達するタイミングでしょう。
野球界では「駆け抜けた方が早い」というのが一般論です。一方下の動画では、科学的に見ると「ヘッドスライディングの方が早い」ようです。
動画内の説明にもあるように、ほんの少しのためにヘッドスライディングをするのは、リスクマネジメントから考えると、しない方が得策だと言えるでしょう。
また、僕が一塁の審判をしていて(何百回としてきています)、ヘッドスライディングはベースに触れるタイミングが駆け抜けよりも「分かりにくい」です。
せっかくセーフのタイミングなのに、分かりにくい触塁のためアウトになってはもったいない。
それなら「ドン」とベースの音が鳴る駆け抜けの方が、明確は判定をしてもらえそうです。
盗塁のタイミングでヘッドスライディングはマジでやめておけ
とくに二盗の場合は、ヘッドスライディングをしないでほしいです。とにかく危険です。
セカンドもショートもぎりぎりでベースカバーに入ります。そのため足元の安全なんて気にしてられません。
結果的に手を踏まれたり、勢い余って衝突することもあります。盗塁は普通のスライディングにしましょう。
首がもげてしまったら元も子もありません。
本塁へのヘッドスライディングは意味がない
ホームに突入するタイミングで、ヘッドスライディングをしたくなる気持ちは分かります。しかしそれは意味がないと言っても過言ではないでしょう。
以前ならクロスプレーになって、ヘッドスライディングをしてキャッチャーをぶっ飛ばす選手もいました。だからキャッチャーはブロックを鍛えていましたよね。
しかし現在ではコリジョンルールの新設により、本塁の突入はランナーの方に分があると言えます。
コリジョンルールのもとでは、ヘッドスライディングによる突入よりも、タッチをかいくぐるフックスライディングやスライディングしながら左手でベースにタッチする方法の方が効率的です。
そう見てみると、ヘッドスライディングをやるべきタイミングってそんなにないですね。
コリジョンルールに代表されるように、ヘッドスライディングの危険性は見直されているからな。
っていうか、科学的には一塁のヘッドスライディングは駆け抜けよりも早いんですね!笑
とは言っても、あまり推奨はできないな。現代は「いかに怪我を未然に防ぐか」は指導者としても大切な考え方の一つだ。
ヘッドスライディングをやるべきタイミングとやるべきでないタイミング:まとめ
どうしてもギリギリのタイミングだとヘッドスライディングをしたくなります。しかしその危険性から考えると、一度自分の中でのルール作りをした方が良さそうです。
基本的に余裕のタイミングであるならば、ヘッドスライディングをしないに越したことはありません。
もしもヘッドスライディングをするのであれば「帰塁」と「ランダウンプレー」が代表的です。
それ以外のプレーではヘッドスライディングのリスク、その効果から考えると「やるべきでないタイミング」の部類に入ります。
いざとなったらやってしまいそうですが、一度冷静な時に振り返っておきましょう。怪我をしないための工夫です。
とは言ってもどこかで、ヘッドスライディングをやるべきタイミングが来るはず。怪我をしないヘッドスライディングの技術は身に付けておくべきですね。