そのリードの取り方大丈夫?初心者必修のリードの取り方と注意点

スポンサーリンク
走塁
スポンサーリンク

この記事では初心者が覚えておくべき、リードの基本的な取り方について紹介しています。

リードを取っていると

知らない間にファーストがボールを持っていることありませんか?

もし当てはまるなら大変です。

今すぐリードの取り方の基本を見直し、問題点を把握しましょう。

初心者のあなたが習得すれば

簡単にアウトにならない「嫌なランナー」になれますよ。

スポンサーリンク

リードの取り方:出塁してからの流れと基本的な構え

よし。運よくランナーになれたぞ。アウトにならないためにもピッチャーをよく見て…

一球たろう
一球たろう

おーい。こっちのサインを見らんか~

あ、そうか。サインを見ないと!えーっと。あのサインは何だったっけ?と言ってる間にサインが終わっちゃった。

一球たろう
一球たろう

早くリード取らないと、ピッチャーもうセットに入ってるぞ~

え?あ、そうか。リードしないと…あれ、この距離感大丈夫かな?ベースまではどれくらい…

となると、もうアウトになるのは目に見えていますね。

 

初心者はまだランナーをやることに慣れておらず

かなり高い確率でピッチャーにけん制アウトされます。

 

というか、ピッチャーもそれを狙って

しつこくけん制をしかけてくるものです。(いやらしい)

 

まずは、リードの取り方の基本を押さえましょう。

最低限これを守って「戻る」意識でリードすれば、アウトにはなりません。

「リードの取り方の基本はばっちり」という方はこちら↓の記事で、もっとレベルアップしちゃいましょう!

2種類のリードの取り方!一塁で錯覚を利用してピッチャーをかく乱
この記事では2種類の一塁でのリードの取り方を紹介しています。2種類のリードの取り方を一塁で利用すると、ピッチャーをかく乱することができます。リードを実際よりも「小さく」見せたり、「大きく」見せたりしてプレッシャーを与えましょう。ランナーのプレッシャーで、ピッチャーはコントロールを乱します。

ランナーになってからの流れ

初心者はまず、ランナーになったら

何をどの順番ですべきか確認しておきたいところ。

 

慣れれば、勝手に体がその順番で反応しますが

初心者はまだ、頭の中で考えながらやるので一つ一つの動作が遅いです。

 

リードの取り方以前のことを、人に聞くのは恥ずかしいですよね。

ここで確認しておきましょう。(フォアボールでランナーになったとします)

 

  1. 一塁ベースを踏みながら監督のサインを見る(出さないときは見ない)
  2. 監督のサインが終了する(動きを止める)
  3. すぐにピッチャーを見ながらリードを取る
  4. ピッチャーが投げたら第二リード
  5. バッターが見逃せばすぐにベースに戻って、1からやり直し

意外と書いてみるとやることって多いですね。

もしサインが分からないときは、絶対に審判にタイムを要求してください。

 

サインが分からず、プレーに挑まれる方が監督としては不安です。

大丈夫、君だけじゃない。野球初心者が知っておくべき作戦名講座!
この記事では野球を始めた初心者が、監督やコーチの話を聞く上で知っておくべき作戦名を解説しています。野球はいろいろな作戦名があります。作戦名がありすぎて初心者にとっては「何それ?」と思うものも。しかし監督やコーチの話をさえぎって作戦名の内容を聞くわけにもいきませんよね。そんな初心者のための「知っておくべき野球の作戦名講座」です。

もしも作戦名が分からないという方は↑で確認しましょう。

 

流れについては、やっているとだんだん慣れます。

まあ、ランナーになるのが大変なのですが…

リードを取ったときの基本的な構え

初心者は棒立ち力が入り過ぎた構えになりがちです。

 

リラックスして、ひざのクッションを利用できる位置に腰を落としましょう。

 

腕に関しては、片方の肘をひざにかけたり

両方はずしたりと、いろいろな教えがあります。

 

僕は「やりやすい方でやれ」と言ってます。

リラックスできた腕の形であれば、何でもOKです。

構えに関しては

このイチロー選手の動画で完璧です。

 

これ以上の説明の必要はありません。

あの天下のイチロー選手が言うなら間違いないっすね!

一球たろう
一球たろう

それで結果を残しているしな!ただ、基本的な理論や考え方というのは多く学ぶべきだ。

リードの取り方:距離感は歩幅と見える風景で覚えろ

一球たろう
一球たろう

じゃあ、今からは本格的にリードの取り方というか、リードの幅を見ていこう。ところで、リードするときに何か基準にしているものはあるか?

いや、なんとなく「このへんかな~」って出ています。

一球たろう
一球たろう

なんとなくの感覚は基準があるからこそ成り立つ。1~3塁で本当は全然違ったリードの取り方があるが、今回は超基本的なリード幅を取る基準を説明していくぞ!

ランナーが上手になると、

ピッチャーにリード幅を「小さく見せる」テクニック

逆に「大きく見せる」テクニックを使います。

 

さらに、1~3塁ではリードの取り方やポジショニング

アウトカウントや状況で変えなければいけません。

 

それはまた別の記事で扱うとして

今回は1.3塁でのベースからの距離と2塁での距離にのみ絞って説明します。

1塁or3塁からのリードの取り方

まず初心者に身に付けてほしいのが

「歩数」でリードの幅をとることです。

 

まずはここを基準としましょう。

僕のチームではベースからの一歩目を右足として

 

最低5歩

 

リードを取るように指導しています。

 

4歩目で右足の後ろを通すようにしてください。

こうすることでファーストからタッチされにくい位置に戻れます。

 

ベースからの距離で言えば身長の1.5倍~2倍程度です。

 

まずはこれを徹底反復させます。

 

後述していますが、感覚的にリードが取れないと

ベースから離れるその瞬間から、ピッチャーから目を離してはいけません。

2塁からのリードの取り方

2塁からリードするときは

1.3塁に比べると大きくリードを取ります。

 

なぜなら、ピッチャーから後ろの投げにくい場所だからです。

 

僕のチームでは

 

最低7歩

 

リードを取るように指導しています。

1.3塁からのリードに

2歩分多く加わっただけと考えてください。

 

また、7歩出たときに「まだ取れそう」と思ったら

微調整をしてもう少しリードを取りましょう。

 

大体身長の2~3倍くらいです。

 

2塁でのリードはショートやセカンドが周りをうろちょろします。

 

上手な選手はショート・セカンドがベースから離れたときに

リードを広げることもありますが、初心者には難しいことです。

 

しかし、最低限ショートやセカンドがベースに入ったから

といってリードを小さくすることはしないでください。

 

初心者はびびってしまって

リードを縮めてしまいます。

一球たろう
一球たろう

びびってリードを縮めるのは、まさにお前のことだな。

何か急にベースに姿を現したりして、怖いです。

一球たろう
一球たろう

2塁でリードをするときもピッチャーから目を離してはいけない。だからショートやセカンドの足音を聞け。

足音ですか?

一球たろう
一球たろう

足音がベース周辺で聞こえたら警戒し、自分の右側で聞こえたらリードをちょっと大きくするといった具合っだな。

何だか難しそうですね。

一球たろう
一球たろう

そうしているうちに慣れてくるさ。

それぞれのベースからリードしたときに、風景や角度をよく見ておけ

リードを取るときに「あと10cm取れる」や「ちょっと大きいかな」

なんてものは感覚でしかありません。

 

逆に誤差がなく、

まったく同じ幅のリードが取れているわけでもありません。

 

要するに感覚的なもの

リードの取り方では大きな要因です。

 

ただその感覚をより精巧なものにするには

ベースから見える風景や角度に気を付けることが大切です。

 

ピッチャーはいつも同じではありませんし

普段の練習では味方の姿しか見れません。

 

ただ、リードを取ったときに

「何かいつもと見え方が違う」「ちょっとベースが遠い気がする」

という感覚は持てるようにしておきましょう。

 

なぜなら、投げないけん制をピッチャーがしたとき

リードした歩数は崩れてしまうからです。

 

投げないけん制では1.2歩バックします。

そのあと、わざわざベースからリードを取り直す時間はありませんよね。

 

その時に感覚が重要です。

何度もリード幅を確認して、風景やピッチャーの角度を目に焼き付けてください。

 

リードの取り方:初心者が絶対に注意しておくべきこと

これから先は

初心者を多く見てきた僕だからこその

 

初心者のリードあるある

 

を見ていきます。

逆に言えば、初心者はこれをしなくなるだけで、初心者とは思われなくなります。

 

ピッチャーはランナーが初心者だと分かると

しつこくけん制をしてきます。

 

「リードの取り方」ではないくらいしつこいです。

だからこそ、見せかけでも良いので上手そうにリードを取りましょう。

初心者のリードの取り方あるある1:ベースを見る

もう不安で不安で仕方ないんですよね。

自分がどれくらいリードを取っているのか不安で…

 

ベースを見てしまう

 

しかも、ピッチャーががっつりこっちを見ているにもかかわらず。

その瞬間を逃してくれるわけありません。

 

監督のサイン以外は

絶対にボールを持っている人だけを見てください。

 

ボールがある場所以外で、プレーは起きません。

リードを取り過ぎて不安なら、一歩下がってください。

初心者のリードの取り方あるある2:まるで忍者のようにそろそろリードを取る

別にばれてもいいです。

姿を見られるのが当たり前です。

 

ソロソロ出ないでください。

というか、ピッチャーにちゃんと見られています。

 

出る時は堂々と、ちゃちゃっと出てください。

何なら胸を張って出るくらいがちょうどいいです。

 

ゆっくりリードを取っている間に

ピッチャーはセットに入って、投げ始めています。

 

また、ピッチャーがセットに入るまで

リードしていけないなんてルールはありません。

 

監督のサインを見たら、ピッチャーに合わせようなんて思わず

ちゃっちゃとリードを取りましょう。

 

けん制だけ気を付けておけば良いのです。

初心者のリードの取り方あるある3:帰塁後が遅い

少しレベルが上がれば

ヘッドでファーストに戻ることができます。

 

しかし、戻ってからが遅い…

 

いつまでもそこに倒れているし、起き上がったかと思うと胸をはたいています。

 

いやいや、その間にピッチャー投げてるよ。

ヘッドスライディングで戻った勢いを利用して、そのまま立ってすぐリードしてください。

 

最低でもすぐに立ってピッチャーを見ましょう。

砂をはたいている時間なんてありません。

 

もちろんその時には

ファーストがピッチャーにボールを返していることが前提です。

 

そこはランナーコーチの指示をよく聞いてください。

初心者のリードの取り方あるある4:ちょっとしたけん制に引っかかる

ピッチャーは時折

プレートをはずすだけのけん制をします。

 

その時にわざわざベースまで戻ってやる必要はありません。

最低限だけで良いです。

 

少しレベルが高いピッチャーは

早くプレートを外して、ランナーを戻らせ、すぐにセットに入って投げることもします。

 

本当にいやらしいですね。

 

そのときにベースまで戻っていては

リードの仕様がありません。

 

「俺を刺してみろ」

 

ぐらいのつもりでリードを取りましょう。

まずは試合の流れのスピード感を覚えましょう。

初心者あるあるについて「共感したな」って方は、こちらの記事でもより共感できると思います…

野球初心者を教える人たちと語り合いたい。初心者あるあるPart1
この記事では、野球初心者を見守る側の立場だからこそ語り合える初心者あるあるを紹介しています。野球が大好きな初心者ためにいろいろ教えたい。そう思って、指導者として関わりますが驚くべき行動を彼らは見せてくれます。誰でもその道は通ってきたはずですが、改めてそれらのストーリーを共有し、今後の指導の糧にしていただければ幸いです。

そのリードの取り方大丈夫?初心者必修のリードの取り方と注意点:まとめ

リードの取り方で大事な「構え」は、リラックスした状態を作り、腰を上げ過ぎず下げ過ぎずの位置にキープすることが大切です。

 

1.3塁からリードするときは「約5歩」で身長の1.5~2倍くらい、2塁からリードするときは「約7歩」で身長の2倍~3倍くらいのリードを取りましょう。

 

初心者がリードを取るときに注意すべきことは「絶対ベースを見ない」「ソロソロ出ずに堂々と早く」「帰塁後すぐに立ってリードする」「プレートを外すごときのけん制で戻らない」になります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
一球たろうをフォローする