2020-04

守備

グローブはオールラウンドを購入!その選択ちょっと待って…

この記事ではこれから野球を始めようとする方に向けた、絶対にやってはいけないグローブの選び方を紹介しています。野球を始めるけど、グローブは何を買えば...?オールラウンドってあるじゃん!これならどこでも対応できる!...と思っていた一球たろうは失敗しました。オールラウンドのグローブを買うべきでない理由を紹介します。
守備

キャッチャーの構え方とフレーミングで投手と主審は「お前がいい」

この記事ではピッチャーが投球するときに、「このキャッチャー投げやすい」と思える構え方を紹介しています。上手そうなキャッチャーと下手そうなキャッチャーは構えで分かります。テーマは「三角形」になっているかどうか。安定感のある構えはピッチャーの制球の安定にもつながります。キャッチャーとしても、ピッチャーの荒れ球を捕球するのはいやですよね...
バッティング

バッティングで足を上げるメリットとデメリットは?デメリット克服練習法も!

この記事では足を上げるバッティングのメリットとデメリット、さらにはデメリットを克服するための練習法を紹介しています。バッティングフォームを考えたときに、足を上げるのと上げないのとでは大きな違いが出てきます。それらを理解していないと、特に初心者は永遠に打てません。もしも足を上げるかどうかで悩む方は、一度メリット・デメリットを見直したうえで、デメリットを克服する練習をしてみませんか?
スポンサーリンク
練習

授業中でも先生に怒られず、むしろ成績が上がる野球のトレーニング!

この記事では野球が大好きで、例え学校の授業中であってもトレーニングしたい方のためのトレーニング方法を紹介しています。部活で野球したいけど、それは放課後までお預け...授業の6時間をただただ、ぼーっとして(しっかり勉強しろ!...が難しいんですよね)しまうよりは、野球につながるトレーニングをしましょう!
その他

試合前から分かる!野球が強いチームと弱いチームの見分け方

この記事では、野球が強いチームと弱いチームの見分け方を「試合前」に注目して紹介しています。試合前のあれこれで相手チームの強弱はある程度分かります。その情報は、作戦を組み立てる上でも非常に有効です。監督としての観察力を身に付けて、相手の痛いところを突く作戦を練りましょう。
守備

外野の「目切り」の方法!その前に…基本のテクニックできてます?

この記事では、外野手として身に付けておきたい「目切り」に必要な方法と、事前に必要なテクニックを紹介しています。外野手として「目切り」ができるのと、できないのとでは大きく守備範囲が変わります。しかし、安直にチャレンジすると、失敗しやすいのも目切りです。いきなり目切りにチャレンジするのではなく、ここで「自分が今どこまでできているか」をチェックしましょう。
走塁

一塁駆け抜けのルールを正しく知っていますか?意外と知らない野球のルール

一塁ベース付近ではいろいろなプレーが考えられます。一塁をバッターランナーが駆け抜けた後、フェアゾーンにいたらタッグ(タッチ)アウト、というルールを聞いたことありませんか?もはや定説となっている雰囲気もありますが、はっきり言ってそれは違います。知っている人は少数派の、一塁駆け抜けのルールとは?
守備

「オーライ」だけでは危険!?フライが上がったときの声かけ

この記事では、内野フライや外野フライなどが上がったときの正しい声掛けの方法を紹介しています。フライが上がった際、お見合いを避けるために行う声かけ。「オーライ」が一般的ですが、初心者はこれでもお見合い、または野手同士で衝突をしてしまいます。初心者チームであるほど必要な声かけがあります。「オーライ」だけでは絶対に、お見合いや衝突は改善できません。
守備

難しいキャッチャーフライを簡単に捕球するコツ4選!

キャッチャーをやっていると必ずぶち当たるのがキャッチャーフライ。通常のフライと比べて、キャッチャーフライは打球が真上に上がり、防具をつけているので捕球しにくいです。そのキャッチャーフライを捕球するための4つのコツを紹介します。この記事を読むことでキャッチャーフライを克服し、「守れるキャッチャー」を目指しましょう。
バッティング

その練習は何のため?自宅でできる効果別バッティング練習の紹介

この記事では自宅でできるバッティング練習を効果に注目して紹介しています。同じバッティング練習でも、やり方によって効果は違います。自宅で意識を高く持ってバッティング練習をするのなら、効果的にしたいところ。がむしゃらも大事だけど、今の時代「効率かつ効果的」がキーワードです。意識が高い分、効果的に練習を選べば今以上に伸びるはず!
スポンサーリンク