外野の「目切り」の方法!その前に…基本のテクニックできてます?

スポンサーリンク
守備
スポンサーリンク

この記事では、外野手として身に付けておきたい「目切り」に必要な方法と、事前に必要なテクニックを紹介しています。

外野手として「目切り」ができるのと、できないのとでは大きく守備範囲が変わります。しかし、安直にチャレンジすると、失敗しやすいのも目切りです。

いきなり目切りにチャレンジするのではなく、ここで「自分が今どこまでできているか」をチェックしましょう。

一球たろう
一球たろう

野球指導歴10年の一球たろうが紹介します。

スポンサーリンク

外野手の必須テクニック目切り!でも、今じゃなきゃダメ?

よし!今日はネットで観た目切りをやってみるぞ!…って早速チャンスが来た!

一球たろう
一球たろう

うわ!あいつが苦手な後ろの打球だ!やばい!…ってあいつ目ぇ切っとるやん!

よし!ここらへんだ!..ってあれ?ボールどこ?

一球たろう
一球たろう

あちゃー。目切りをやる前にまだ、覚えなければいけないことがあるだろ~

外野手であれば「目切り」のかっこよさが分かるはずです。しかしこの目切り、かなりの高等テクニックだと思われます。

しかも目切りをする上で大事なことは、事前の準備と経験目切りにチャレンジする前に、それらが万全でないと、必ず失敗します。

次に挙げる項目ができていないならば、まずはそちらを習得して目切りの練習にチャレンジしましょう。

外野手憧れの目切りにチャレンジする前に確認したいこと

高等テクニックである目切りを習得する前に、基本的なテクニックを習得できているか確認しましょう。

外野手であれば、目切りよりも先に身に付けておきたいテクニックです。

スタート(一歩目)がもっと早くできないか

外野手として守備範囲を大きくする上で何よりも大事なのが「スタート(一歩目の速さ)」です。

こちらがまだまだ改善できそうならば、目切りにチャレンジする前に改善すべきです。

(こちらの記事にある「プレジャンプ」が分からなければ、一度記事を見てみると参考になると思います。スタートを早くするためのテクニックです。)

外野フライ完全徹底攻略!捕球のコツや目がぶれない追い方とは
この記事では外野フライの「捕球がうまくできない」「追い方が分からず目がぶれる」「落下地点の予測」といった悩みを解消するための方法を紹介しています。目のぶれ、追い方、落下地点。外野フライは意外と判断が難しいですよね。それぞれの悩みは少しの工夫と心がけで改善できます。外野フライのエラー0にしましょう。

後ろの打球そのものが苦手じゃないか?

特に初心者が配置されやすい外野。多くの初心者を見てきて思うのが、前や横の打球に対してはある程度追うことができます。

しかし、後ろの打球を追うのが苦手な子どもは多いです。

目切りは守っている後ろの打球に対して使うテクニック。そもそも後ろの打球を追うスピードが遅かったり、スタートが遅れたりするのであれば、まずはそちらを改善すべきです。

(この方法も先ほど紹介した記事に掲載しています)

落下地点が正しく予測できているか?

外野手として身に付けたいテクニックであり、目切りをするのであれば絶対に必要な能力が「落下地点の正しい予測」です。落下地点の予測のためには、下に紹介する判断材料を的確に分析しなければなりません。

  • スイングスピード
  • バットに当たったタイミング
  • 打球の初速や角度
  • バッターのクセや打球の質(スライスなど)
  • 打球音
  • 打った球種やピッチャーの投球スタイル

他にも当日の気候なども考慮しなければなりません。判断材料が多ければ多いほど的確な落下地点を予測できます。

それらを踏まえて落下地点を予測できているのかどうかが、目切りにおいて大事なポイントです。

外野からバッターを分析する癖

目切りは上記した判断材料を常に分析し、考えられる外野手でないと成功しません。

バッターは何番なのか、体の大きさはどうなのか、プルヒッターなのか、ピッチャーとのタイミングは…

常に分析し、打球が上がってから落下地点を予測するのでなく、もっと前段階から「後ろの打球が来そうだ」と判断できるかどうかが大切です。

何だかたくさんありますね…

一球たろう
一球たろう

挙げようと思うと、もっともっとあるぞ!目切りは高等テクニックだからこそ、基本的なテクニックがその基盤となるんだ。

ちょっと舐めてました…

一球たろう
一球たろう

いずれは習得してほしいテクニック。しかし例えば「こいつ飛ばしそうだ」と思って、事前に後ろにポジションを取っておけば、「目をボールから切る」という危険な行為はしなくて済むからな。

外野手をやるなら身に付けたい「目切り」の方法

では、ここから外野手なら憧れる「目切り」の方法を説明していきます。

目切りの目的は「早く落下地点にたどり着く」こと。そのための方法がこちらです。

打球は右後ろ?それとも左後ろ?最初の一歩がすべてを分ける

目切りをするということは、自分の後ろの打球である可能性が高いです。後ろのボールは、ボールを見ながら全力で走れないのでどうしても落下地点にたどり着くスピードが落ちます。

だから目切りをするのですが、スピードが重視されるため「最初の一歩」が右後ろか左後ろかが運命の分かれ道です。

図のように右後ろの打球ならば、一歩目を右足、左後ろの打球ならば、一歩目を左足にしましょう。

スタートを切ったら、あとは目切りをするタイミングが重要です。

最も難しいのは自分の真後ろの打球

目切りをやる以前に、外野の後ろの打球で最も難しいのが自分の真正面から、後ろに飛んでいく打球。

絶対にやっていけないのは、真正面の打球に対して真っすぐ下がってしまうこと。

イメージすると分かると思いますが、目切りをしても最後には打球を確認しなければいけません。

その打球が最も見にくいのが、真正面の打球です。少しでも見やすい位置にするため、引いている足を「横目で打球を確認できる位置」に踏み出しましょう。

目を切るタイミングは早い方が良い

打球が上がって、目を切るタイミングは早い方が良いです。そのために必要なのが、先述した落下地点を判断する基本的なテクニックです。

打球の角度、スイングスピードなどを考慮して、早めに目を切りましょう。

一方、もう一度打球を確認するのは遅ければ遅いほど、目切りが上手な外野手だと言えます。

ここが上手い目切りと、下手な目切りの境目です。一番速い走法で走っていられる時間をなるべく多く確保できるのが、「上手い目切り」というわけですね。

視線は落下地点

打球が上がり、目を切ったら目線は落下地点を見ます。

ただ漠然と「この方向」と思うと、早く走ることができません。落下地点を見つめて、全力で走るようにしてください。

中途半端な目切りだと失敗しそうですね。

一球たろう
一球たろう

そうだな。だからこそ、事前の準備が大事になる。逆に「ここに落ちる!」ってのがはっきり分かったら、急激に守備範囲を広げることができるぞ!

外野手必見!目切りの練習方法

 

外野手の目切りにおいて、何度も伝えているように「落下地点の正確な予測」が大切です。

そして次に大切なのが、走る速さ。それらを練習する方法を紹介します。

落下地点の予測はバッティング練習でやれ!

目切りに必須の「落下地点の予測」は以下のような練習で行えます。

  • バッティング練習
  • ノック

とくにバッティング練習で自分が守っているときは、どこに落ちるのか予測しましょう。

ロッテの外野の岡田選手は、バッティング練習の際に「指差し予測」をしているそうです。

その誤差や正確さを確認しているのですね。ぜひやってみてください。

相方に投げてもらう

次は走る速さの練習です。

  1. 相方にボールを渡して、相方を見ながら背走
  2. 相方は走る選手の向こう側にボールを投げ上げる(ギリギリ追いつくかどうかの位置に)
  3. 受け手は投げた瞬間に目を切る、そして捕球

目切りの練習なので、「落下地点」と「走る速さ」に全神経を集中させましょう。

相方のボールがうまい具合に上がらなくても、「落下地点」を予測できるのならば、目切りはできるはずですよね?

外野手だからっていつも目切りを使うわけではない

外野手として、守備として心がけておきたいのは「目切り」は、リスク承知の最終奥義だということです。

必ず使わなければいけないわけではないし、むしろ使わないに越したことはありません。

そのマインドは持っておきましょう。練習したら使ってみたくなると思いますが、リスクがあることは忘れないでください。

ついでに、内野手でも習得しておくと便利なので、外野手と一緒に練習しておきましょう。

一球たろう
一球たろう

はっきり言って、初心者はやらない方がいい!!

それだけ難しいテクニックってことですね。

一球たろう
一球たろう

もっと改善すべきところがあるはずだ!自分が外野手としてどの程度のものなのか、周りの友人や監督さんに聞いてみるといいぞ!その上で目切りを覚えたら、めちゃくちゃ強い武器になるはずだ。

外野の「目切り」の方法!その前に…基本のテクニックできてます?:まとめ

外野の目切りはリスクがあるテクニックですが、使いこなせれば守備範囲が大きく広がります。

目切りをやる前に、自分がどの程度外野フライ(特に後ろの打球)を追うことができるのか、確認しましょう。

外野手憧れの目切りをやる方法は、「一歩目を早く」「なるべく早く目を切る」「落下地点を見つめて走る」ことで可能です。

目切りの練習は、バッティング練習で落下地点を指差し予測したり、相方にボールを上げてもらって背走したりするのが有効的です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
一球たろうをフォローする