2020-03

バッティング

簡単なカーブの打ち方!逆方向もありだけど、引っ張りだってありです

この記事では初心者にとって最初の敵となるカーブの簡単な打ち方を紹介しています。投げた球が曲がるなんて、初めて見た初心者にとっては「不可思議な現象」です。おそらく野球をした人が初めて見る変化球がカーブだと思います。その打ち方はタイミングが重要。「反対方向へ」という指導もありますが、初心者に流し打ちって難しいですよね...
バッティング

究極のツイスト打法、ここに極まれり。ツイストのコツや練習法とは?

この記事では野球におけるツイスト打法の、メリットや特徴、練習方法やコツが紹介されています。巨人の阿部選手や丸選手で代表的なツイスト打法。まず名前がかっこいい。名前だけでなく、ツイスト打法をマスターすると、三振率が下がったり、打球が鋭くなったりする効果もあります。習得に特別な器具がいる練習ではないので、頑張って練習してツイスト打法をマスターしましょう。
守備

キャッチャーのセカンド送球で大事なことを言えますか?タイムや練習法は?

この記事ではキャッチャーの役割で最も重要なセカンド送球について、基準としたいタイム、ステップや練習法が紹介されています。キャッチャーとして一番輝く瞬間が、盗塁の阻止です。では、盗塁を刺すセカンド送球のタイムとは?そのタイムを叩き出すためのステップや練習法をマスターして、「盗塁できない」キャッチャーになりましょう。
スポンサーリンク
走塁

究極のランナーのスタート術!スピードがなくてもスタートでカバー

この記事ではランナーとして大事なSSS(スタート・スピード・スライディング)の中の、スタートに特化した内容を紹介しています。ランナーをやっていて、スタートが早いかどうかは非常に重要な問題です。そのコツを掴めば、今までできなかった盗塁も可能になってきます。最強のスタートのコツを手に入れて、得点をほしいままに挙げましょう。
その他

○○市立××中学校を2020年3月に卒業した我が野球部たちへ

この記事は、○○市立××中学校を卒業した、この記事に出てくる野球小僧たちに充てたメッセージです。我がチームはすべて××中学校に在籍している部員です。
走塁

セカンドで使い分けたいリードの取り方!二塁のリードの方法は特別です

この記事ではセカンドランナーとしてリードするときの基本が紹介されています。セカンドランナーとしてリードをするとき、何も考えずにリードを取っていませんか?セカンドは、ランナーとしての面白さが一番出せる位置かもしれません。使い分けるべきリードの基本を押さえて、次の塁(サード)か、次の次の塁(ホーム)を目指しましょう。
その他

やはり駄目か…コロナウィルスの影響でセンバツ高校野球中止

3月11日、高校野球連盟が新型コロナウィルスの影響を考慮し、再協議した結果センバツ高校野球甲子園大会が中止されました。非常に残念な気持ちもありますし、中止を決定した運営側も断腸の思いであることは間違いありません。社会情勢、感染拡大防止、選手の命を脅かしてはいけないと、すべての高校の監督が口をそろえて語ります。一方
走塁

2種類のリードの取り方!一塁で錯覚を利用してピッチャーをかく乱

この記事では2種類の一塁でのリードの取り方を紹介しています。2種類のリードの取り方を一塁で利用すると、ピッチャーをかく乱することができます。リードを実際よりも「小さく」見せたり、「大きく」見せたりしてプレッシャーを与えましょう。ランナーのプレッシャーで、ピッチャーはコントロールを乱します。
その他

プロ野球開幕が延期の延期。コロナウィルスはどこまで…

この記事では2020年初頭に猛威を振るっているコロナウィルスが、プロ野球開幕に与えたニュースと高校野球への影響について紹介しています。3月9日、Jリーグとプロ野球の開幕の延期期間をさらに延期することが発表されました。一野球ファンとして、非常に悲しい報告ですが仕方ありません。何といってもコロナウィルスの感染拡大は防がなければいけないからです。そうなると、甲子園開幕もちょっと危うい雰囲気がしてきます。
その他

春の選抜甲子園無観客試合は賛否両論。球児の夢は?成長は?

この記事では新型コロナウィルスにより、春の選抜甲子園が無観客試合で行われる措置(2020年3月7日現在)についての意見表明を行っています。春の選抜甲子園は無観客試合での開催、または中止の判断が迫られています。賛否両論、さまざまな意見が飛び交っていますが、みなさんはどう思われますか?
スポンサーリンク