守備 ベース上にランナーが2人!ルールではタッチされたらどちらがアウト? この記事ではベース上に2人のランナーがいる場合、両者がタッチされたときどちらがアウトになるのか、野球のルールを紹介しています。野球は思いがけないハプニングが起こるものです。よく起きがちなのが、ランダウンプレーでベース上に2人のランナーがいること。この場合、両方にタッチするとどちらがアウトか分かりますか? 2020.05.11 守備
守備 コリジョンルールの基本を解説!殺人タックルの予防とは? この記事では、コリジョンルールの基本的な解説と、コリジョンルールが導入されるきっかけとなった殺人タックルについて紹介しています。野球界では、比較的新しいルールであるコリジョンルール。小・中学生の部活動程度では、上位の大会にならない限り、審判がコリジョンをコールすることは難しいです。ここでは、そのコリジョンの基本を解説し、導入の元となった殺人タックルについて紹介します。 2020.05.10 守備
走塁 絶対やってはいけない殺人スライディング!動画つきで危険を検証 この記事では殺人スライディングを動画付きで解説し、野球人としてやってはいけない殺人スライディングについて触れています。アウトになりたくない気持ちは分かりますが、殺人スライディングは非常に危険です。ただし、故意である場合と、故意でない場合があります。過去の事件も見ながら、その危険性を検証しましょう。 2020.05.09 走塁
その他 夏の高校野球はどうなるのか?学校現場の視点も含めた甲子園の開催可否 新型コロナウィルスの影響により、高校総体は夏のインターハイを含む大会の中止を決定しました。ここで焦点となっているのは、高校総体とは別組織の高校野球連盟。高校野球連盟は5月8日現在、夏の甲子園大会の中止を決定とまではしていません。しかし、オリンピックの中止、総体の中止によりその状況は日に日に厳しくなる一方です。 2020.05.08 その他
守備 レーザービームが投げたきゃこれを見ろ!肩を鍛えるだけじゃない! この記事では外野手の花形である捕殺を増やす「レーザービーム」のノウハウが紹介されています。外野手をする人が憧れる「レーザービーム」。当然あの域に達するまでは、長い年月がかかります。それでも憧れるレーザービームを投げるために、何をすれば良いのでしょうか?習得すべきは、肩筋力、ボールの回転、制球力、そして打球への入り方です。 2020.05.05 守備
守備 正確な送球がしたい!内野手が送球ミスを1つでもなくすためのコツ この記事では、内野手の正確な送球を実現するための動きやコツを紹介しています。内野手に最も求められるのは、正確な送球です。これをチーム全体で向上させるだけで、チームは格段にレベルアップします。送球ミスを一つでもなくすため、正確に送球するコツを内野手は習得しておくべきです。 2020.05.04 守備
バッティング 右打ち限定!セーフの確率を上げるセーフティバントの方法! この記事では右打ちの方のみに通用する、セーフティバントの方法とコツを紹介しています。セーフティバントは右打ち・左打ちそれぞれ共通する部分と、違った部分があります。まずは基本を押さえた上で、右打ちに特化したセーフティバントを覚えましょう。必ずここぞというときに役に立ちます。 2020.05.03 バッティング
バッティング 左打ちのセーフティバント完全攻略編!左打ちだからこそのバント この記事では、左打ちに特化したセーフティバントとのやり方を紹介しています。セーフティバントと言っても、基本は右にも左にも共通することがる一方、右打ち・左打ちそれぞれの特性を活かしたセーフティバントの方法があります。今回は左打ちだからこそできる、セーフティバントについて完全攻略記事を作成しました。 2020.05.02 バッティング