素振りの効果を2倍にするバット!目的別にトレーニングバット選び

スポンサーリンク
バッティング
スポンサーリンク

この記事では素振りの効果を上げるためのトレーニングバットを、目的別にどれを選べば良いのか紹介しています。

パワーをつけたい。ミート力をあげたい。バッティングに課題があるから素振りをします。

でも、トレーニングバットはいろいろあってれが効果的なのか分からないですよね。

ここでは、あなたの目的に応じたトレーニングバットを紹介しています。

スポンサーリンク

素振り用トレーニングバットの効果:パワーをつけたい

早素振り100本~!俺はホームランバッターを目指す!

一球たろう
一球たろう

おお。頑張ってるな~。

ちわっ!監督、俺パワー付けるためにいろいろ練習してるんですけど、そのためのトレーニングバットってどんなのがあるんすか?

一球たろう
一球たろう

パワーをつけたいなら、重たいバットで体に負荷をかけるのがいいな。

重たいバットの種類とか、使い方・練習の仕方があったら教えてください。

一球たろう
一球たろう

おう。わかった。

子どもがバッティングをしていると

  • ボールに押し負ける
  • 打球が遅い
  • スイングスピードが遅い

こんな光景を目にしませんか?

だからどうにかしてパワーを上げなければと思います。

一球たろうが見ていたチームのスタメン9人のうち6人はこの類のバッターでした。

その中の1人はバッティングセンターで無謀にも130km/hの場所に入り、奇跡的にバットに当てバットをボールに跳ね返され、バットが顔面に直撃してしまいました。

それほどパワーがなかったのです。

だからパワーをつける効果のあるトレーニングバットを購入して、素振りの時に使用させました。

同時に食事の改善しながら3か月で130km/hには押し負けない子どもになりました。

パワーは野球をする上でとても大切な要素です。

練習でいろいろ使ってきたなかでパワー向上に効果的だった、おすすめトレーニングバットを紹介します。

トレーニングバット(マスコット)で効果的にパワーを上げる

パワーをつけるための練習道具はマスコットバットを使うのが効果的で、経済的で、簡単です。

単純に使うバットを重くします。パワーをつけるための王道のパターンですね。

一度購入すれば長く使えるし軟式なら折れることもないので大変経済的です。

価格は大体6000~7000円ほどで普通のバットを買うより安く手に入ります。

しかも他のトレーニングバットとは違ってバッティングセンターなどでも実打可能

(バットによっては使用不可の表示もあります)

パワーをつけながら、実戦とほぼ同じように使用できる点は大変魅力的です。

そしておすすめの練習方法はマスコットでの早素振りです。

上で紹介したバットは、とくに安いのでおすすめです。

(他の記事でも効果的な素振りの方法を掲載しています)

素振りを頑張る野球初心者必見!打率を1割上げるための練習方法と意識
この記事では野球初心者が、打率を1割向上させるために行うべき素振りの方法や意識について紹介されています。自宅で手軽にできるバッティング練習は素振りです。どんなにセンスがある選手でも最も基本であり、最も大切な練習です。そこで、今回は時間を無駄にしないための練習方法や意識を紹介します。

トレーニングバットを使った練習

マスコットで30秒に30スイングを目指してください。保護者の方はとなりで計測してあげましょう。

さらに初心者のために購入するマスコットですが1100g以下のマスコットを購入した方が良いです。

それ以上は重すぎます。バットを振れないどころかヘッドが下がるなどの悪いクセがついてしまいます。

それゆえに、今から紹介するのは裏技です。(あまり紹介したくはないのですがみなさまのため)

軟式野球をやっている小学生・中学生なら、マスコットを購入する必要もありません。

硬球用バット(大人)で十分です。硬球用バットは大体重さが900g前後。

初心者で小学生・中学生なら、これで十分マスコットと同じ効果を得られます。

バットリング(ウェイトリング)で効果的にパワーを上げる

プロ野球を見ているとネクストバッターズサークルでバットに輪っかをはめてますよね?

輪っかのことをバットリング(ウェイトリング)といいます。

バットリングを外すときに、「コンッ」と地面に打ち付けて取る仕草って、何かかっこいいですよね。

たまに外せなくなる選手もいますが…笑

パワーをつけられることは前提として、バットリングを使用する上でのメリットを挙げればミートポイントで重みを感じられることです。

バットのミートポイント(芯)でボールは捉えなければなりません。

初心者はとくにミートポイントがどこにあるかという感覚に乏しいです。

バットリングを装着し、バットのミートポイントに違和感があればそこに意識がいきます。

だから僕としてはバットリングがおすすめです。

価格も1000円くらいと安く手に入ります。

購入する際の注意点があります。リングの太さ(穴の大きさ)とバットの太さが適合しておかなければなりません。

バットには必ずこのような表記があり表記はバットの直径を表しています。

(画像の場合mmが単位ですが、バットによってはcmで単位が表記されることもあります)

そしてバットリングを買うときに規格表示を見ると○○mmφ以上(○○は数字)というマークがあります。

φ←この記号は直径を表しているのでバットの直径と適合するものを選んでください。

きちんと適合するものを選ばないとバットリングがスポーンと飛んで隣で素振りをするライバルに直撃するかもしれません。

まあ、ライバルだから…良くはないですね。笑

重たさも100g~600gまでと幅は広いです。初心者であれば、100~300gぐらいのものでも効果抜群。

むしろ重すぎると悪いクセがつきます。

ただ単に重たいものを使えばいいってわけじゃないんですね!

一球たろう
一球たろう

そういうこと。素振りをするとき場合によっては軽いバットの方が効果的なこともある。だから、目的をしっかり考えよう。

素振り用トレーニングバットの効果:ミート力をつけたい

次はミート力を上げるためのトレーニングバットを教えてください!

一球たろう
一球たろう

まあ、うちみたいに非力じゃなかったら、ミートすればある程度飛んでいくしな。

そんなに俺たち非力っすか?

一球たろう
一球たろう

腕立て10回でぴーぴー言うやつが何を言っている…

昔の「トレーニング」のイメージ。とにかく負荷を与えろ。

もちろん負荷をかけることは昔も今も変わりませんが、現代はもっと科学的に効果が検証されます。

ミート力を上げるためのトレーニングバットはまさにその一例。種々様々なトレーニングバットがあります。

重たいバットで素振りをしても打率が上がらなかったのに、ミート力を上げるバットで素振りをしたら打率が上がった。

そんな子どもも過去にいました。もしかすると目の前の子どもが打てない原因は、ミート力を上げるトレーニングバットを使っていないからかもしれません。

インサイダーを使って効果的にミート力アップ

グリップの上が折れます。

初めて振った人は「キモッ」と言ってしまうかもしれません。

でも、効果的なので試してみる価値は値段以上のものがあります。

その分打球部が後から出てくるので「インサイドアウト」を練習するのに効果的です。

これがミート力向上には欠かせないのですね。

しかも置きティーでも使用できます。

指導者目線で言うと、インサイドアウトは初心者が一番苦手とする項目です。

時間、練習法、量をフルで工夫しないとなかなか習得できるものではありません。

インサイダー1つでなかなか習得できなかった技術を簡単に習得できます。

打率が1割くらい上がるなら安い買い物ですよね。

巻き付きバットの効果でミート力アップ

色々おすすめバットを紹介しましたが、正直これが一番おすすめです。(本音)

野球Youtuberで有名なあの方が使い、大絶賛!

  • 飛距離が上がった
  • ドアスイングが改善した
  • 反対方向に打球が飛ぶようになった

とたくさんの声が集まっている商品です。僕もバッティングに悩めるチームの子どもたちに使用させました。

するとチーム打率が飛躍的に向上しました(1割以上)。

しかも恩恵はそれだけではありません。

  1. 三振率の低下
  2. 結果フォアボールを多く勝ち取れる↓
  3. 結果出塁率の向上
  4. 結果頭を使う野球ができるようになる

そして、チームが地元の大会で優勝するのに「必要だった」道具ランキングのトップを勝ち取りました。

使い方は簡単。へその前でバットを持って固定し、手首で左右に振る。

これだけで「ムチのように振る」が体感できます。

この運動を準備運動として普通のトレーニングバットのように素振りすることも可能です。

付属のボールでティーバッティングもできます。

  • インサイドアウトや手首の返し
  • ボールをバットに乗せる感覚

ミート力向上に必要な、この二つの感覚が身につきます。

これがなかったらチームの打率は上がらなかったので、結果的に優勝はできなかったのではないか、とすら思っています。

価格も5500円と安いです。

「どれを買えばよいか分からない」という方は、これを買っておけば安心です。

片手トレーニングバットの効果でミート力向上

バッティングをする上で大事な手は、右手でしょうか、左手でしょうか?(右バッターの場合)

正解は右手です(これがセオリーではある。正直一球たろうは納得してないですが)。

例えば右バッターの人が、紙で丸めたボールを手で打つとしましょう。

右手を使いませんか?

しかも力いっぱいでなく、紙ボールに当たる瞬間だけ力を入れていますよね。

その感覚を養うのに片手用トレーニングバットは非常に効果的です。

まず片手用トレーニングバットを右バッターは右手、左バッターは左手に持ちます。

あとは振るだけ。効果を高めるためには脱力をすること。これで「最短距離でバットを出す」練習になります。

2014年に首位打者となった阪神のマートン選手もこの練習を頻繁にしていました。

つまり首位打者お墨付きのトレーニングバットということになりますね。

そしてこの道具のさらに良いところは室内でも素振りができることです。

自主練のあるあるが三日坊主になること。そのきっかけとなるのが雨です。

「雨だし外では素振りできないな」となって自分の中で言い訳を作ってしまい、自主練が続かなくなります。

しかし片手用バットがあればまったく問題ありません。部屋で素振りができます。

いろいろあるんですね~。片手用バットはティーバッティングにも使えそうですね。

一球たろう
一球たろう

工夫次第でどのようにでも使えるよ。今回は素振りメインで紹介しているけど、トレーニングバットはさまざまだ。

へ~~

素振り用トレーニングバットの効果:うまくボールに力を伝えたい

うおりゃ~~~~~…ポカンッ

お前体大きくてパワーあるのに意外と飛ばないよな。

うるせぇ!俺だって原因が知りたいよ!

それなのに、いい感じに年取ってる監督さんはノックでフェンス超えることってあるよな..

バッティングで大事なのはパワーとミートだけではありません。

100のパワーを持っていても、ボールに60%しか伝えられないのなら、パワーは60です。

反対に70のパワーしかないけれどボールに100%伝えられるのなら、パワーは70です。

インパクトの瞬間に力をボールに伝えることが大切なのです。

最後にそのために効果的なトレーニングバットを紹介します。

カウンタースイング(パワースイング)で効果的に力を伝える練習

メーカーによって呼び名が違います(カウンタースイングが多いかな)。

真ん中にある「コマ」が移動するトレーニングバットです。

よく紹介欄で「子どもがスイングすることを好きになる」のような書き方がされていますね。

その通りです。「カチッ。カチッ」と鳴るのが楽しいみたいですね。

一球たろうのチームの子どもたちも競い合うように振っていました。

グリップとトップの間にあるコマが移動するのが楽しいのでしょう。

楽しく、自主的に。これほど選手が育つ時間はありませんよね。

しかし、このバットは、ただ振れば良いというわけではありません。

カウンタースイングの注意点

カウンタースイングでは、一点注意点があります。

初心者や打てない選手がバットを振ると、音が見事にキャッチャー側で鳴るのです。

このバットの醍醐味である「カチッ」はインパクトの瞬間で鳴るように振る必要があります。

ドアスイングだったり手首が使えていなかったりすると失敗します。

インパクトの時に音が鳴るということはそれまでは脱力しており、インパクトだけ力が入っているという証拠。

つまりボールに力が伝わりやすいスイングということです。効果は言うまでもありません。

価格は12000円ほどです。子どもが本当に楽しそうに練習します。

子供が楽しそうに練習することこそ大切な時間

「夢中」になっているときほど成長します。

そのときは、必死に自分で考えて、実践、失敗を繰り返しているからです。

成功したときは、本当の学びにつながります。それこそ野球を「楽しい」と思った瞬間ですね。

カウンタースイングはこちらの指導なしに子どもが学びだすトレーニングバットです。

ノックバットで効果的に力を伝えるトレーニング

ノッカーってすごいですよね。

一見だいぶ年配の方でもボールがフェンスを超えます。

でも年配の方は目の前の子どもよりパワーがあるわけでもない。

ではなぜフェンスまで飛ぶのか。「ノックバット」で打っているからです。

ただし「ノックバットで打つ」と飛ぶのではありません。

ノックバットを使っているとボールの飛ばし方が分かるのです。監督として自身もノックを打つから分かります。

ノックでボールを飛ばすために大事なことは

  • ポイントを前に置くこと
  • 無駄な動きを一切なくしてインパクトのみに集中すること

この2つです。だから自主練などで、ノッカーを申し出てみても良いと思います。

この2点を習得できればパワーをうまく伝えることができるようになるのです。

監督。今日残ってノックやりたいので、ノックバット貸してください。

一球たろう
一球たろう

いいけど、「絶対」壊すなよ。「絶対」だぞ…

わ..わかりました。絶対壊しません。(これじゃ使うのが怖いよ)

素振りの効果を2倍にするバット!目的別にトレーニングバット選び:まとめ

パワーをつけるためのトレーニングバットは、マスコットバットリングを使えば効果的です。初心者はあまり負荷をかけない重さから始めた方が良さそうです。

ミート力をつけるためのトレーニングバットは、インサイダー巻き付きバット片手バットが効果的です。練習方法も豊富に考えられています。

力をうまく伝えるためのトレーニングバットは、カウンタースイングノックバットを使えば効果的です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
一球たろうをフォローする