この記事では人数が集まらず苦悩している、監督の悩みの実情とその解決方法を紹介しています。
アマチュア野球では、監督=チームの指導者=チームの運営責任者です。チームを存続させるには、人数を集める必要があります。
しかしそこで悩んでいる監督も多いはず。
今回は監督として必要な能力である、スカウト能力について一つの改善策を紹介します。

人数ギリギリのチームを持っていたからこその悩みを共感しませんか?
チームを強化するよりも監督は人数集めに苦悩する

監督。前回ひ引き続きですが、監督の悩みを教えて下さい。

俺だけに特化する悩みであれば、一番は人数集めかな。

うちのチームもギリギリの人数ですもんね。

そんな言い方するなよ。。。でも、人数を増やすってのが監督に一番求められる力と最近気づいたよ。
(前回の監督の悩みがこちら↓)

チームを育てる能力、勝たせる能力、采配を振り試合を流す能力…
監督に必要な力はこれが「最も重要なはず」です。しかし、現代の監督にはそれ以上に必要な力があります。それが「チームの人数を集める」能力です。
少子化や子どもの野球離れが進む今、監督にとってはこれが一番の悩みである方が多いはず。では、そもそもチームの人数を集めることにどんなメリットがあるのでしょう?
- センスある人材の母数が増える
- 互いに刺激し合える
- 調子の良い選手を交代で使える
- 練習の幅が増える
- 練習に活気が出る
人数が多いというだけで、かなり強いチームに近づけます。もはや、監督に一番求められる力は、いかに「人を集めるか」なのです。
とは言っても、そううまくいかないのが現状。その現状を何とか変えていきましょう!!
もう悩まない!監督に必要な「人数を集める」ためのスカウティング能力
野球は9人で行うスポーツですが、ランナーコーチや試合進行の雑務、さらには練習内容など、人数が多いチーム≒強いチームです。
それでも集まらないという悩みを解決するために、スカウト能力が必要なのは言うまでもないでしょう。
では、具体的にどうすれば良いか、これから紹介していきます。
スカウト能力を上げて監督の悩みを解決!顔を知らせるべし
地域の強くて有名なチームほど、監督がいろいろなところに顔を出しています。
つまり、小学生の前に立つ機会を多く作っているのです。「自分が○○チームの監督をしている。そして君が必要だ」という言葉を小学生に直接届けましょう。
これは小学生を教えるチームにも、中学生を教えるチームにも必要です。中学生を教えているのであれば、地域の少年野球にはちょこちょこ顔出しして、良い選手にはつばをつけておきましょう。
この行動力こそ、一番大切な能力であり、人数集めの悩みを解決するための能力です。
スカウト能力を上げて監督の悩みを解決!小学生のチームの監督に名前を売るべし
これは中学生を指導するチームに限った話です。
小学生のチームの監督と仲良くなりましょう。できれば、一緒にお酒を酌み交わすくらいまではなってほしいです。
監督の影響は絶大なもので、その影響はダイレクトに小学生に響きます。信頼関係を作っておくことで、「この人のチームだと、子どもたちを預けても良いな」と思わせましょう。
小学生を教える監督たちは、強い弱い以前に「頼れる監督が指揮するチームであるかどうか」を見ています。
スカウト能力を上げて監督の悩みを解決!保護者を味方にするべし
子どもたちには必ずそれを見守る保護者がいます。
その保護者達の中で、「あの監督さんは信用できる」というコミュニティを作らせましょう。つまり、保護者を味方につけるのです。
最終的に野球をするか、しないか、どのチームに入るかは子どもが決めると思っていませんか?
確かにそういうパターンもあるでしょう。しかし結構な比率で、保護者が決定しているものもあります。その保護者を味方にするためには、小学校に出向くのも良い手です。
ではどうやって、小学校に潜にゅ….いや、貢献して保護者に名前を売るのか。
これができるようになれば、「人数が集まらない」という悩みも一気に解決できます。
監督の悩みは地域が解決してくれる!小学校に潜入せよ!
基本的に入部を考える子どもは、周りの大人に大きく影響されていると思いましょう。
もう子どもの入部判断≒周りの大人と自分の信頼関係と思ってください。
地域を味方にすれば、地域が勝手に広告してくれる
インターネットが盛んになった現代、やはり広告力というものは非常に大きなものがあります。
しかし、そこに「信頼」は存在しません。信頼と広告力を手にするためには、まず地域を味方にしましょう。
地域の大人でかなり力を持っている人がいるはずです。その人たちを味方にすれば、勝手にチームの名前を広告してくれます。
お祭りや行事ごとは大抵小学校のグランドなどで行われます。そこにチームとして積極参加しましょう。地域で力を持った人は、こういった行事ごとに参加しています。
だからこそ、その行事に参加し貢献することで信頼してもらうということです。その行事には、絶対地域の子どもがいるはず。
自分のチームの子どもたちに宣伝は任せ、監督である自分は運営に協力しましょう。まさにWin&Win。これで悩み解決の一歩です。
交通安全隊として地域貢献!
よく朝に横断歩道等で小学生の交通安全を守る人たちがいますよね。
あの組織はPTAのようなものもあれば、地域のなんちゃら協議会のようなものでも行われています。それらに積極参加しましょう。
自分の朝の時間を削ってしまうことになりますが、人数が増えないという悩みを解決するためならば、どうってことありません。
できる範囲で続ければ、地域が顔を覚えてくれます。そうして、声をかけられればチームを紹介し、「チームの入部希望者を募っている」という下心ありまくりであることを、むき出しにしましょう。
むき出しにすることによって、逆に受け入れられます。また、自分のチームに所属する子どもの顔色も見られます。
チームにいないときにどんな人間関係なのか、こういったものを見るのも、上手くチームを成長させるために必要な要因です。

要するに、ガンガン行動することが大切だな!誠実さってやつだ!

監督がそんな苦労をしているとは…涙ものです…

高校野球となってくると、違ったパイプなどが必要なんだが、ジュニアであれば地域という存在が大きい。いかにそことつながるかだな。地域も貢献してくれる人ならウェルカムのはずだ!

こうすれば、どんどんチームの名前と噂が広まるってことですね!大事なことですよね!

俺はこうすることで、チームの人数が増えないという悩みを解決したぞ!ついでに、地域とも仲良くなっていいことづくめだ!
「人数が集まらない…」監督が抱える悩みとその解決方法とは?:まとめ
監督などの指導的立場の人は、チーム運営に悩んでいる人も多いはずです。その一番に「人数が集まらない」という悩みがあります。
それを解決するためには、いかに小学生自身や監督、そして保護者との信頼関係を築くかが大事です。地域の信頼を勝ち取れば、勝手に名前が売れます。つまり広告してくれるのです。
現代の広告が重要な世の中で人を集めるには、名前を知ってもらうことが先決。そしてその上で、信頼されているのであれば自然と人は集まります。
監督として「悩む」前に、まずは行動あるのみ。足で稼いでこそ、強いチームができあがります。
また、強くなれば自然と人が集まる流れができて、勝手にうまくいくもの。まずは、最初の流れを作るのに力が必要ですが、現状を解決するために動いてみましょう!