野球

その他

女子野球チームで甲子園も目指せる!今アツい女子野球とルールの違い

「野球は男がやるスポーツ」。そんな考え方は古いです。女子野球の盛り上がりが半端ではありません。「でも女子野球じゃ甲子園でプレイヤーになれないんじゃ?」甲子園・東京ドームだって目指せます。もちろん、男子野球とは違ったルールも設定されています。今アツい女子野球の全貌を見てみましょう。
その他

【お父さん用】野球の審判をやる保護者におすすめの審判道具を紹介

監督としてはもちろん、お父さんとして息子の野球に関わっていると「審判してくれ」と頼まれます。塁審ならまだしも、とんでもないときは球審もやらなければなりません。最初はチームの備品を借りていたはず。でも、もう何回かやったなら、審判道具を少しずつ揃えてみませんか?どうせこれからも頼まれますので。笑
良き指導者のために

2022年学童(少年)野球に新ルールが登場!中身や戦術について解説!

2022年から選手の身体の負担を軽減するため、学童(少年)野球における新ルールが追加されます。全日本野球連盟から出された通知を見ると、思った以上のルールの大変更がありました。新ルールの中身だけでなく、そこから考えられる戦術についても考察しています。 イニングの変更は結構大きいですよね...
スポンサーリンク
練習

【野球選手専用】走り込みの効果的で無駄のないメニューを4つに厳選

野球は「冬の走り込み」が尋常ではないほど、きついスポーツです。しかしその「尋常でないほど」の走り込みには、無駄があるかもしれません。そもそも走り込みの意味とは?メニューのどれくらいを占めるべきなのでしょう。中学生に実践させていた効果的で無駄のないメニューを紹介します。
その他

野球は食事もトレーニングの一つ!中学生におすすめのメニュー5品

この記事では、野球を上手くなりたい人に向けた食事や身体づくりのためのメニューを5品紹介しています。野球は食事もトレーニングの一つです。とくに中学生は、身体の大きさとパワーは比例し、基本的に野球において身体の大きさは有利に働きます。その下地となるのが食事です。練習中でもおすすめするメニューも紹介します。
守備

安全かつ審判を「ダマせる」タッチの仕方!3つのパターンで紹介

この記事では、ランナーへのタッチ「安全」「確実」にする仕方、さらには審判を「ダマす」ことのできるタッチの仕方を紹介しています。ランナーへのタッチ(タッグとも言う)のとき、「タッチが弱い」と言われたから、強くやろうとしたら「グローブや指を踏まれた」。初心者内野手に多い、タッチの仕方の悩み。タッチを「安全」「確実」にやり、さらには審判を「ダマす」こともできる方法があるのはご存じですか?
練習

野球に必要不可欠な動体視力トレーニング!日常的にできる方法を紹介

この記事では野球において絶対的に必要な能力である、動体視力トレーニングを紹介しています。「ボールが止まって見える」...そんなわけありません。しかし、そう見えるのです。動体視力さえあれば。そのトレーニング方法として、動画などを見る手もありますが、どうせやるなら日常的生活の中で動体視力のトレーニングをしましょう。発想次第で動体視力はどうにでもトレーニングできます。
その他

野球のルールをクイズで覚えよう!全問正解しなきゃ審判はするな!?

今回は野球のルールをクイズ形式で出題し、初心者に優しい野球ルール講座を開催します。野球のルールは意外と難儀なものがあり、実際に審判をやっても迷ったりすることがありますよね。ということで、今回はそんな難儀な野球のルールをクイズで楽しく覚えてもらいます。野球を普段からしている人にとっては簡単かもしれません...多分...
バッティング

バット用グリップテープの選び方!種類やおすすめ、巻き方も紹介

この記事ではバット用グリップテープの選び方や種類、その効能や巻き方を紹介した上で、一球たろうがおすすめするグリップテープをご紹介します。野球をある程度やり込んでいる人は、グリップテープにこだわりを持っているものです。自分の手にどれくらい馴染み、フィットするのか。グリップテープが破れているから購入しようと思っているならば、一度どんな種類や効能があるのか、見ておきましょう。
その他

全国中体連の大会が中止…野球を含む中学校部活動性へ向けて

新型コロナウィルスの影響で、オリンピックをはじめさまざまなスポーツの大会等が中止されています。その流れで、先日中学校総合体育大会の全国大会の中止が決定しました。もちろん野球の大会も中止となり、これで2020年現在の中学校三年生は、全国への道が閉ざされたわけです。誰も悪くない、どうにもならないことだからこそ、心がはちきれそうになります。
スポンサーリンク