ピッチャーのフィールディングは「早く・速く・正確に」しなければなりません。
本記事ではフィールディングを「早く・速く・正確に」するために、必要なコツを右・左ピッチャー別に紹介しています。
フィールディング一つで、バントによる進塁を防ぐことができるので、ピッチャーならば絶対に身に付けておくべき技術です。
重要なのは「打球の入り方」──。無敵のフィールディングを手に入れて、「バントできないピッチャー」になりましょう。
ジュニア指導者歴10年の一球たろうが、初心者・教える側にも分かりやすく説明します!最後までお付き合いよろしくお願いします。
ピッチャーのフィールディングの重要性
ここは高い可能性でバントだ!ピッチャーはフィールディング頭に入れとけよ!
はい!(とは言ったものの、サードでランナー刺せるのかな。俺遅いんだよな)…きた!ピッチャー前のバント…
これは刺せるぞ!…って遅すぎだ!そのフィールディングじゃランナーは刺せない。
くそ~~バントと分かっててランナーを進塁させるのは悔しいな~
ピッチャーはボールを手放したその瞬間に、9人目の野手です。投げるだけがピッチャーではないし、バントを始め、マウンド周辺のボールは処理しなければなりません。
とくにフィールディングの差が出るのが「バント処理」。フィールディング力を上げることで、バント処理の際以下のようなメリットがあります。
- ランナーの進塁を防ぎ、得点圏にランナーがいなくなる
- 試合の流れが大きく変わり、こちらに流れが向く
- 敵チームが小技を使った作戦をできなくなる
堅実にランナーを進めるチームにとってバントはチームの勝利の生命線です。
それを防ぐということは、攻撃の生命線を断つことにつながり、相手は攻めにくくなります。
またセーフティバントという「奇襲」もかけにくく、小技が使えないのは非力なバッターにとって致命的です。
フィールディングのコツと注意点
右左それぞれを紹介する前に、どちらにも共通するフィールディングのコツを紹介します。
- 投球後も気を抜かない
- 投球後より目線を上げず、体の近くでさばく(内野手として動く)
- 野手との声掛け、事前確認は念入りに
- ベースカバーもフィールディングの一つ
細かく見ていきましょう。
投球後も気を抜かない
当然と言えば当然ですが、とくに初心者チームのピッチャーは投げるので精一杯です。
送りバントの場面ならまだしも、セーフティバントで奇襲をかけられると一瞬フリーズしてしまいます。
彼らは投げるので精一杯なのです。
バントの構えには条件反射的にフィールディングに入るよう、練習で徹底して習慣づけましょう。
投球後より目線を上げず、体の近くでさばく(内野手として動く)
投げ終わった直後から内野手としてフィールディングに臨みましょう。(以下の記事で内野の動きを確認することをおすすめします)
内野手は目線を上げずに、腰を下げた位置からボールを見ますよね。
ピッチャーも内野手と同様です。また体の近くでさばくことで、次の送球動作につながりやすくなります。
以前僕のチームにいたピッチャーは、どうしてもフィールディングの差に目線が上がっていました。おまけに、打球処理する直前に小さなステップを踏むのが苦手だったので
バント処理で進塁を防げたことがありません
こうならないようにも、内野手としての動きはマスターしておきましょう。
野手との声掛け、事前確認は念入りに
送りバントが濃厚な場面だったり、セーフティーバントを仕掛けてきそうな場面は念入りに野手と声掛けをしておきましょう。
どの場面、どこまで、どんな打球、どの方向までフィールディングに行くのかは、チームによって違います。
「備えあれば患いなし」。何でも準備が大切ですね。以下は僕のチームのバント処理の一例です。
ランナー一塁のバント | ランナー二塁のバント | ランナー三塁のスクイズ | |
ピッチャーの動き | 正面、ファースト側を処理 | 正面、サード側を処理 | 正面のみ対応(一三塁でファーストがベースについているときはファースト側も) |
ベースカバーもフィールディングの一つ
投げるだけがピッチャーではありません。
バント処理をさばいて、投げてアウトにすることを合わせても足りません。
自分が処理しなくても、ベースカバーや送球カバーなど、何か仕事を探してください。
それも含めて「フィールディング」です。ランナーがいる状態での投球ならば、3アウトでない限り必ず何かしらの仕事があります。
それもチームによって違うので、「投げた後」も注意散漫にならないようにしましょう。
ピッチャーのフィールディングの注意点
ピッチャーであるからこそ、バント処理などのフィールディングに注意しておくと、守備側から見た被害を最小限に抑えることができます。
そのフィールディングの注意点がこちらです。
- ボールに近づくほど歩幅は小さく(その後の送球につなげるため)
- 軸足が最後の一歩に(そのまま体重移動で投げやすい)
- イニングを確認し、1点の重さを計る
とくに三つ目の、1点の重さはバント処理のフィールディングにおいて、重要な要素になります。
10点差と1点差じゃ全くランナーの重要性が変わりますよね。もちろん、その1点の重さはさまざまな状況によって変わります。
- イニングが進むほど
- 点差が僅差なほど
- 手ピッチャーと自チームの打撃陣の相性
これらを考えると、大幅に変わります。フィールディングの注意点は、特にこの試合全体を見た流れやチームの相性によっても見極めなければなりません。
ただし、これを中学生に考えろ、というのはかなり難しい話。
では、どうすれば良いのか。監督に「この回何点まで失点して大丈夫ですか」と聞いてみましょう。これが最短距離の答えにたどり着く方法です。
投げた後も意識は高く。目線は低くという感じですかね。
うまいこと言うんだな。でもその通りだな!打球をさばくとき、ステップを細かく入れることを忘れるな!次の足の配置とも関わるぞ!
右ピッチャーのフィールディング送球のコツ
バントの転がるボールやヒッティングの打球をさばいた後、どこかのベースに向かって送球をしなければなりません。
その送球の正確さもフィールディングのうちの一つです。
内野ゴロと同様に、フィールディングでも打球をさばく前から、足は送球のための準備をしなければなりません。送球を正確かつ速く・早くするためのコツを紹介します。共通するコツはこちらです。
- 捕球直前に細かいステップを入れて打球調整
- 捕球時に軸足の土踏まずを投げたい方向に向ける
右ピッチャーのフィールディング送球(ファースト編)
図の右足と左足の位置関係の共通点は「すべて左足がファーストに向いている」ということです。
とくに一塁線の時に、左足がラインに対して直角になってしまうので注意してください。
右ピッチャーのフィールディング送球(セカンド編)
ファーストと同様に、フィールディング捕球時にはすべて同じ足の向きになります。
ただし、進行方向と逆方向に投げなければいけないので、ワンステップで体重移動できるステップ調整は行ってください。
打球を処理する瞬間、右足の土踏まず・左足のつま先がセカンド方向を向いていることに注目してください。
これがフィールディングで「早く・速く・正確に」送球するコツです。
右ピッチャーのフィールディング送球(サード編)
右ピッチャーの一塁線のボールをサードに投げる場合は「反転」をした方が早いです。
この時は軸足や踏み込み足の方向は例外となります。なるべく低くボールを処理し、捕球する瞬間お尻を引くようにしながら反転しましょう。
ただし、一塁線に転がるボールをサードに投げることはほとんどないと思います。
左ピッチャーのフィールディング送球(ファースト編)
左ピッチャのフィールディングでファーストに投げるとき、三塁線の打球が一番難しくなります。
反転しなければいけない上に、ファーストが最も遠いからです。チームによっては、主にキャッチャーやサードが処理するようにしているところもあるようです。
右ピッチャーのフィールディング送球(セカンド編)
セカンド送球の場合も、他のフィールディング同様にターンしやすい足のポジションを取ることが大切です。
三塁線のボールは若干反転します。左ピッチャーにとって、背中側にセカンドが位置するからです。しかしランナーが一塁なら、サードに任せても良いかもしれません。
右ピッチャーのフィールディング送球(サード編)
左ピッチャーから見ると、サードは最も送球しやすい塁です。
内野手のステップの基礎を思い出して、体重移動をスムーズに行ってください。一塁線はファーストに任せて、正面またはサード側は絶対にサードで刺すつもりでいましょう。
左ピッチャーのフィールディングのコツ
左独自のフィールディングのコツがあります。
ぶっちゃけていうと、右ピッチャーに比べとくに、一塁方向は左ピッチャーのフィールディングは不利です。
左ピッチャーはフィールディングで一塁や二塁に投げにくい
左ピッチャーは一塁に送球しにくいです。何といっても、基本的にバントをする場面は、ランナーが一塁や二塁の時。
そうなると、バッターランナーを殺すためには一塁に投げるということですが、左ピッチャーの場合、回転力を利用したフィールディングができません。
力の方向が、フィールディングに向かった方向と、反対になるのですね。
だからこそ、捕球までの時間短縮がフィールディングのコツになります。
- 最初は大股、後は小股
- 両手で捕球
- 判断はキャッチャーを信用しろ
とくに左ピッチャーが、バント処理で一塁に投げる時、ランナーは見ていないことになります。
キャッチャーの指示を100%信頼し、その方向に最初から投げるつもりでフィールディングの準備をしておきましょう。
回転力が使えないため、強い送球ができません。そう考えると、スナップスローの重要性が分かりますね。
左ピッチャーのフィールディングの練習方法
左ピッチャーがフィールディングにおいて、多少不利なことはわかりました。
では、少しでもフィールディングを早めるために、どのような練習をすればよいのでしょう。上にその結果だけはまとめていますので、ここでは練習方法をご紹介します。
- ラダー(細かいステップと体重移動の練習)
- スナップスロー(とにかくボールを持つ時間をなくす)
- 状況判断とキャッチャーとの連携(キャッチャーを育てる必要あり)
身体の動きに関しては、ラダーやスナップスローを身に付けさせましょう。
また、キャッチャーの指示を信頼させるため、キャッチャーの判断力を育てる必要があります。
だからこそキャッチャーは、頭が良いというか、野球を知っている人間が最も向いているポジションです。
それは、ピッチャーのフィールディングに活かされ、窮地を救うきっかけにもなります。
早く・速く・正確に!ピッチャーのフィールディングのコツ:まとめ
フィールディングが早く・速く・正確にできることで、「ランナーの進塁を防ぎ、得点圏にランナーがいなくなる」「試合の流れが大きく変わり、こちらに流れが向く」「敵チームが小技を使った作戦をできなくなる」というメリットがあります。
フィールディングのコツは「投球後も気を抜かない」「投球後より目線を上ず、体の近くでさばく」「野手との声掛け、事前確認は念入りに」「ベースカバーもフィールディングの一つと心得る」の4つです。
右投げ・左投げどちらにしろ、正確な送球には捕球前の細かいステップと捕球時に軸足の土踏まずを送球方向に向けることが大切です。