セカンド牽制【秘伝の書】!やり方やボーク、入り方まで徹底解説

スポンサーリンク
ピッチング
スポンサーリンク

この記事ではセカンド牽制の方法(特に回り方)や、ボーク、ショート・セカンドの入り方が紹介されています。

セカンド牽制は本当に難しいですよね。

ピッチャー「どっちに回れば良いのか?」「どうしたらボークなのか?」

ショート・セカンド・キャッチャー「いつ入るべきか」「連携は?」

と思ったよりも高い技術が求められます。これらの疑問を本記事では徹底解説しているので、ぜひ習得して「最強の連携プレー」で試合の流れを変えちゃってください!

またボークについては審判側からの視点も紹介しています。

一球たろう
一球たろう

僕のチームで使っていた手法も紹介しています!一例として参考にされてください。

スポンサーリンク

なぜセカンド牽制が必要なのか?

監督!セカンド牽制ってどっちに回ればいいんですか?

一球たろう
一球たろう

両方回れた方がいいぞ!そもそも、セカンド牽制がなぜうまくなりたいんだ?

そうですね。やっぱり後ろにランナーがいると、投げにくくなります。だから、刺せるならそこで刺したいです。

一球たろう
一球たろう

なるほどな。よし、じゃあ今日はセカンド牽制について解説しよう!ボークについても語っていくぞ。

セカンド牽制をなぜ習得しておきたいのか。

ピッチャーの心理になってみると、非常に大事なプレーであることが分かります。

  • 得点圏のランナーをアウトにできる
  • (物理的に)リード幅が広いから刺しやすい
  • ピッチャーから見えないランナーはプレッシャー

得点圏のランナーをアウトにできるので、1ヒットで点を取られなくなります。さらにピッチャーの中でも「サードよりセカンドにランナーがいる方が嫌」という声も多く聞かれます。

セカンド牽制でランナーをアウトにできると、これらの悩みが一気に解決できるのです。

セカンド牽制が難しいとされる理由

セカンド牽制はファーストやサードに比べると、かなり難しいと言われます。

なぜそのように言われるのでしょうか。

(「まだファーストの牽制も知らん」という方はこちら↓)

「ランナーを震え上がらせる」右ピッチャーのファースト牽制!
この記事では右ピッチャーだからこそできるファースト牽制方法が書かれています。ランナーはいち早くアウトにしたいですよね。そんなときに使ってほしいのが、本記事で紹介しているピッチャーの牽制法。ボークについても詳しく書いているので、ぜひ参考にしてランナーを「震え上がらせる」牽制を手に入れましょう。

キャッチャーとは真反対なため、ランナーが視界に入らない

 

ピッチャーは普通キャッチャーを見ています。1塁や3塁にランナーがいたとしても、横目で見るだけでその姿が確認できます。

しかしセカンドは基本的にランナーが見えません。幽霊や暗闇って怖いですよね。あれがなぜ怖いのかというと「見えないから」です。

人間見えないものに対して、恐怖やプレッシャーを感じるようにできています。ランナーだけでなく、ショート・セカンドも見えていないので、ピッチャーはプレッシャーを感じてしまうのです。

慣れていないと、回転して投げるのが難しい

セカンド牽制をするときは、真反対に投げる必要があります。

そのために体を左右のどちらかに回転させなければいけません。しかし慣れていないと体を180度回転させて投げることは意外と難しいです。

さらにプレートと軸足という「ボークに大きく関わる部分」を気を付けなければいけません。

体の動きだけでなく、知識も持っていないと動きにくく感じます。

ショート・セカンド・キャッチャーとの連携

せっかくアウトにできるタイミングなのに、ショート・セカンドがベースカバーにいないと牽制できません。

ピッチャーから野手は見えないし、野手を見ているとキャッチャーは見えないので、連携が非常に難しいのです。

「見えない」というのは、これほど大きな壁だということですね。

見よう見真似では、セカンド牽制はできないですね。

一球たろう
一球たろう

野手との連携も必要だからな!まずは、自分の課題(セカンド牽制のやり方)を見ていこう!

セカンド牽制のやり方(投げ手回りorグローブ手回り)

セカンド牽制は回転の方向で分けると2通りに分かれます。

投げ手回りは足を上げながら、グローブ手回りはクイック回転しますが、目的や状況で使い分けるのがおすすめです。

投げ手回りのセカンド牽制

投げ手回りの牽制の場合以下のような流れで牽制します。

  1. セットから普通の投球動作のように足を上げる
  2. 上げた足を動きを止めずにセカンド方向へ踏み出す
  3. 足と一緒に体もセカンドへ向けて牽制を入れる

↑の動画の「牽制パターン2」の方法です。

足をしっかり上げることで、ランナーに対してフェイクをかけることができます。

ただし足が止まったり、きちんとセカンドに踏み出せていないとボークになるので気を付けてください。

グローブ手回りの牽制

ランナーを本気で刺そうと思うとこちらのセカンド牽制が有効です。

図のように軸足を前に踏み込むパターンとプレートの後ろに外す2パターンあります。

一番安心で、簡単なのは「プレートを外す」セカンド牽制です。プレートを外した時点で「野手」として考えられるため、そのあとの動きは自由になるからです。

初心者であれば、まずはこちらを覚えましょう。

難しいのは軸足を「前に踏み込む」パターン。後述しますが、この方法は牽制の原則から外れたプレーです。しかし、実際に行われているし、プロ野球でもボークは取っていません。

最速で投げることができる上、野手との連携がうまくいけばセカンド牽制最強の方法です。

軸足を前に小さくステップした際、「右足の土踏まず」「左足のつま先」をしっかりセカンド方向に向けましょう。

投げ手側、グローブ手側両方できた方がいいですか?

一球たろう
一球たろう

そうだな!投げ手側のときは「お前警戒してるぞ」と思わせる、グローブ手側のときは「本気で刺す」と使い分けよう。

セカンド牽制で軸足をプレート前はボークなのか?

以前気になったので、地域の全国軟式野球連盟の審判員に「軸足をプレートの前にステップさせるとボークなのか?」と聞いてみました。回答は

「それはボークくさいけど、一挙動であれば問題なし。でも子どもにはきちんとしたルールを教えて下さい」

と言われました。ボークギリギリのプレーというわけですね。だからこそプロ野球でも、この方法で練習しているのです。

ただしネットなどの情報を見ていると、ボークを取られるケースもあるようなので、事前に審判員に確認はしておいた方がよさそうですね。

「プレート後方に軸足をはずす」状態での牽制が原則であることは、理解しておきましょう。

ショート・セカンド・キャッチャーの連携

 

セカンド牽制は連携が非常に重要です。

それぞれのチームによってやり方は違うと思いますが、僕のチームの連携方法をここでは紹介します。

前提として

  • サイン(牽制をするかしないか、誰がベースカバーをするか)はショートが出す
  • 基本的にショートもセカンドもベースにはつかないで、ベース周辺をちょろちょろ

としています。

ショートが誰が入るか、何秒で入るかを指示

セカンド牽制をする中で、ショートが「牽制を入れろ」とサインを出したとします。

それ以降の流れは以下のようになります。

  • ショート・セカンドのどちらが入るか
  • ピッチャーがセットに入って静止後、3秒後にベースカバーに入る(ベース上にいる)

3秒後には必ずベース上にいることをピッチャーに伝え、安心させます。

これには多少練習が必要です。とくに「どの時点からの三秒なのか」「投手と野手の三秒の数え方を合わせる」といった練習を重ねます。

ショートが「牽制を入れろ」まで指示して、あとはキャッチャーに任せる

セカンド牽制のサインを出して、あとは何のサインも出さないこともあります。

そのときはキャッチャーの指示で牽制に入らせます。やり方は以下。

前提として

  • キャッチャーが構えたミットを下に向けたらピッチャーは牽制を入れる

やり方

  1. ショートが「牽制を入れろ」と指示
  2. ショート(またはセカンド)がベースカバーに入る動きをすると、キャッチャーはミットを下げる
  3. ピッチャーはその瞬間にセカンド牽制を入れる

こちらもかなり練習が必要です。

上手くいけばかなり効果的な作戦になるので、ぜひ参考にされてください。

この連携は本当に難しいですね。

一球たろう
一球たろう

呼吸を合わせるのが難しいな。何度も練習をやっていると、できるようになるさ!大丈夫、最初から期待なんてしていないから。笑

セカンド牽制【秘伝の書】!方法やボーク、入り方まで徹底解説:まとめ

セカンド牽制を上手くできると、得点を防げたり、ピッチャーのプレッシャーを除けたりします。しかし、ピッチャーから見ると視界に入りにくい位置なため、とくに連携での不安がよぎります。

まずは動きを覚えましょう。

セカンド牽制には「投げ手側」「グローブ手側」に回る2パターンがあります。初心者は軸足をプレート後方にはずしてグローブ手側に回転する牽制を覚えましょう。

プレート前に軸足を移動させる牽制は、ボークではありませんが、牽制の原則には当てはまりません。

セカンド牽制で難しい牽制は、ベースカバーに入るタイミングをサインで決めておけばスムーズにいきます。何度か練習が必要なのでやっておきましょう。きっといざという時に役に立ちます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
一球たろうをフォローする