【カーブの教科書】カーブの投げ方や種類、タイミングを徹底解説!

スポンサーリンク
ピッチング
スポンサーリンク

この記事ではカーブの投げ方や種類が、画像付きで初心者にも分かりやすく紹介しています。

カーブは初心者でも比較的簡単に習得しやすい変化球と言われます。

 

ただ一言にカーブと言っても、投げ方や種類はさまざまです。

カーブは意外と感覚に頼って投げる人もいるので、自分に合う投げ方を探しましょう。

スポンサーリンク

カーブを投げるメリットとデメリット

監督、変化球覚えたいんですけど、何を投げたらいいですかね?

一球たろう
一球たろう

まあ、何も考えていないなら、カーブなんかは持っておくと便利だがな。

投げ方教えてください!

一球たろう
一球たろう

教えるのはいいが、まずはしっかりカーブという変化球がどんなものなのかを知っておこう!

カーブを投げるメリットデメリットを知って、カーブを使い分けましょう。

カーブを投げるメリット

カーブを投げるメリットはこちらです。

  • 相手の意表をつく
  • タイミングをずらせる
  • ストレートとの緩急をつけることで、ストレートを速く見せられる

ストレートを待っているバッターに対して、カーブは効果的です。

またバッティングがめちゃくちゃ良いチームに対して、緩いカーブが有効に働くこともあります。

カーブを投げるデメリット

カーブを投げるデメリットはこちらです。

  • カーブを待たれていたらただの緩い球
  • こすった打球でも伸びて飛距離が出る

どの変化球もそうですが、カーブを投げることを予期されていたらかなり危険な球になります。

とくに右ピッチャーが右バッターに対して、肩口から真ん中にかけて投げるカーブは、長打になる可能性が高いです。

その分意表をつけると、かなり効果的な球になるのもカーブの特徴になります。

カーブを効果的に使えたときの影響

カーブで意表をついたり、タイミングをずらせたときには、このような好影響が出てきます。

  • 真ん中でも見逃しが取れる
  • ファールになる
  • ストレートを使う幅が増える

カーブでど真ん中ストライクが取れると、かなり気持ちが良いです。(性格悪い)

肩口のカーブでバッターが「デッドボール」だと判断して、体をのけぞらせたときも「してやったり」という気持ちになります。

 

そうするとバッターはカーブを意識してしまい、そこでストレートを投げればこれで2ストライク。

タイミングが合えば有効な球だし、比較的簡単に投げられるので、ピッチャーをやるのであれば習得しておきたい変化球ですね。

カーブ一つあれば、かなり投球に幅がでそうですね。

一球たろう
一球たろう

やはり緩急をつけるという点で、かなり大きな変化球だな。また、カーブの種類によっても緩急重視なのか、空振り重視なのかが分かれる!次はそのカーブの種類を見ていこう!

カーブの種類は大きく5種類!目的に応じて投げる種類は変わる

カーブは大きく5種類のカーブがあります。

また人によってもそのカーブが「緩急をつける」ためか、「空振り」をとるのか、「カウントを稼ぐ」のかは変わります。

カーブの種類1:(通常の)カーブ

一度浮き上がるような軌道を見せて、それから斜め下に沈み込むカーブは、緩急をつけることでバッターのタイミングをずらすのに効果的です。

ストレートを待っているようなバッターに対して有効的に働きます。

カーブの種類2:ドロップ(縦カーブ)

通常のカーブと比べると、変化幅が大きく鋭く縦方向に曲がります。

タイミングをずらすというよりは、どちらかというと「空振り」を取るためのカーブと言えそうです。

この球を投げるためにはボールの回転数を上げる投げ方をする必要があります。(後述)

カーブの種類3:ナックルカーブ

ナックルはボールを無回転でブレさせながら落とすボールです。

その落ちる方向は予測がつきませんが、ナックルカーブは通常のナックルのようにブレながら、斜め下に落ちていきます。

こちらも空振りを取るのに有効なカーブです。

カーブの種類4:スローカーブ

文字通り遅いカーブです。

ストレートとの緩急がつけやすく、タイミングをずらすのに効果的なカーブ。

意表をついて「カウントを稼ぐ」のにも効果抜群です。

同じダルビッシュ有選手が投げるカーブなのに、ナックルカーブとスローカーブで全く違うことが分かります。

カーブの種類5:スラープ(パワーカーブ)

横方向のスライダーと斜め方向のカーブのちょうど間の角度で曲がるので、この呼び名がつけられています。

通常のカーブよりも指を引っかける感覚を強くすることで、鋭く曲がるカーブです。

カーブ特有の「タイミングをずらす」特徴も併せ持っています。

いろいろなカーブがあるんですね~

一球たろう
一球たろう

ダルビッシュ有選手くらい器用なら、いろいろ試せるだろうが、自分の感覚的に投げやすいものから取り組もう。

まずは通常カーブから、「緩急」のカーブなのか、「空振り」のカーブなのか感覚を磨いていくって感じですか?

一球たろう
一球たろう

そうだな。指先の感覚は結構個人差が強いから、自分の強みを探そう!とは言っても、まずは通常のカーブを習得できないとな!

カーブの握り方と投げ方

カーブの握り方にはさまざまあります。

自分の感覚で投げやすかったり、変化させやすかったりする握り方を試してみましょう。

一般的なカーブの握り方

この握り方は一般的なカーブの握り方です。

表から見たときに縫い目が縦になるように置き、右上に人差し指と中指、左下に親指が来るように握りましょう。

この握り方だと、「抜く」ような投げ方にも、「回転をかける」ような投げ方にも対応できます。

スローボールなどの「緩急重視のカーブ」の握り方

人差し指を立てて縫い目にかかる指の数を減らすことで、腕の振りの割にボールが来ないという「緩急重視のカーブ」が投げられます。

先ほどの通常のカーブの握り方をして、人差し指を立てます。

スローカーブなどの際に有効的な握り方です。

回転を挙げて「変化幅を大きくしたい、空振り重視のカーブ」の握り方

この握り方は最初の握り方と似ていますが、ボールの縫い目の縦横が違うのが分かるでしょうか。

ボールの縫い目が横になるように置き、右上の縫い目に中指がかかるように握ります。

パワーカーブやドロップといったカーブを投げるピッチャーは、この握り方が多いです。

指の引っかかりがよく回転数が上がるため、変化幅が大きくなったり、キレが良くなったりします。

どんなカーブを投げたいかによって、握り方を変えるって感じですね!

一球たろう
一球たろう

そうそう。ただ「これが正解」というものはないので、自分の理想的なカーブが描けるならそれが一番だ!

カーブの投げ方のコツ

ここでは2つの目的「緩急をつける」か「回転をかけて空振りを取りたい」の二つのパターンに分けて、カーブを投げるコツを紹介します。

まずは「緩急をつける」時です。

  • 握った指の形のまま「抜く」イメージ
  • 指の形そのままで、腕を振る(ストレートのように指で押し込まない

 

次に「回転をかけて空振りを取りたい」時です。

  • リリース直前に指でさらに回転をかける
  • 人差し指と中指を縫い目に引っかけて「切る」イメージ

 

目的に応じてカーブの投げ方は変わります。

またどちらの方が投げやすいのかも考えながら実践してみるといいですね。

カーブを投げるタイミング

カーブを投げるタイミングは、「緩急」「空振り」どちらのカーブを投げたいのかにも変わりますし、バッターの特徴や、ランナーの状況によっても変わります。

今から説明するのは、バッターとの勝負のみに焦点を充て「有効」であることが多いパターンです。

  • その前の打席でストレートをヒットにしているバッターの初球
  • チャンスで「打ちそう」な雰囲気があるバッターの初球
  • 2ストライク追い込んでからの低めの「空振り重視」のカーブ
  • 3ボール1ストライクや3ボール0ストライク(コントロールに自信があれば)
  • バッターが初心者っぽいとき
  • バッターの身長が小さいとき

ここで挙げたのは一例で、状況などによっても大きく変わります。

また、コントロール良く投げないと効果を発揮しない場面もあるので注意してください。(逆に言えばど真ん中に投げても打たれない状況もある)

カーブ一つにしても奥が深いですね。これに他の変化球が混ざってくると、なんだか難しいですね。

一球たろう
一球たろう

その日、その瞬間の調子もあるからこそ、配球はしっかり考えなければいけない。とりあえず、ストレート、スローボール、カーブがあれば「とりあえず」ピッチャーって感じかな。

(カーブの次はスライダーを習得しよう!)

三振・内野ゴロの山を築くスライダー!握り方や投げ方を徹底解説!
スライダーは三振・内野ゴロを狙える変化球です。その握り方や投げ方は、少しコツが要りますが比較的簡単。スライダーの握り方と投げ方を覚えて、投げられる球種を増やしましょう。カーブと少し似ている点もあります。カーブとスライダーを投げられれば、かなり投球に幅が増え、打者も絞りづらくなるはずです。

【カーブの教科書】カーブの投げ方や種類、タイミングを徹底解説!:まとめ

カーブは初心者でも比較的投げやすい変化球です。とは言ってもそのメリットやデメリットを分かっていないと、有効に活用はできません。

カーブには大きく5種類あり、さらにそれを大きく分けると「緩急をつけてタイミングをはずす」「変化幅を大きくしたり、キレを増すことで空振りを取る」カーブに分かれます。

目的に応じた握り方や投げ方があるので、自分の感覚に合う投げ方をまずは習得しましょう。

カーブの投げ方が分かれば、あとは投げるタイミングです。これも「タイミングをずらす」「空振りを取る」を基準に考えて、実践の中で覚えていきましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
一球たろうをフォローする