この記事では軟式で外野ゴロを捕球するためのコツが紹介されています。
外野ゴロの捕球は意外と難しいです。「突っ込むべき?」「待つべき?」迷っている間にボールが転がってきます。
そしていつものようにグローブの下を通り…
こうならないためにも外野ゴロを捕球するコツをつかみましょう。
なぜ外野ゴロを捕球できないのか?
(外野を守ってる)..うわ!ボールが内野の間を抜けてこっちにきた!どうしよう…突っ込むのは…「今だ!」いやちょっと捕球しにくい…「今だ!」スカッ。
ありゃ~やっちまった。ランニングホームラン…
すいません。
エラーは仕方ないが、迷いが見えたな~。何がしたいのか見てて分からなかったぞ。
迷うというか、ボールとタイミングがうまく合わないというか…
なるほど、そりゃバウンドの合わせ方と、捕球位置が変だからだな。
そこんとこ、うまく教えて下せぇ!!
(何で急に江戸っ子みたいになったんだ?エラーで頭混乱してんのか?)
外野のゴロ処理って意外と難しいですよね。突っ込むべき?待つべき?と迷っている間にボールはやってきます。そして「ここだ」と思って捕りに行ったら、イメージと違う。
挙句の果てにはボールははるか後方へ…それを追いかける子どもの後ろ姿は見ていられません。
ランニングホームランは避けたいところですよね。うまく外野ゴロが捕球できないのは、大きく2点の原因があります。
この原因を克服して、コツを手に入れられればもうランニングホームランはさせません!
外野ゴロが捕球できるとアウトが増える!?
外野にゴロが転がってくるということは、打球はヒットである可能性が高いです。
しかし、外野ゴロでもアウトにできるパターンがあります。それがライトゴロやセンターゴロです。
とくに中学野球では、ライトゴロやセンターゴロでもバッターランナーをアウトにできます。
後述する、外野の突っ込み方や送球までのステップをきちんと踏めば、多少肩が弱くても、バッターランナーをアウトにできます。
試合の流れを一転させる、スーパーファインプレーですね。
外野ゴロが捕球できない原因
では外野ゴロが捕球できない原因となる2点を見てみましょう。
- バウンドの合わせ方が悪い、というかどこで捕るか分かっていない
- 体の真正面で捕ってしまっている
この2点になります。とくに初心者でありがちなのが「バウンドをどこで捕るか分かっていない」です。
この2点を改善させれば子どもが外野ゴロを捕球しに行ったとき安心してプレーを見てやることができます。
「エラーするんじゃないか」と思うと、「もう打球が転がってこないでくれ」と祈りたくなりますよね。
簡単に教える教え方を伝授するので自分のメンタルヘルスのためにも、改善してあげてください。笑
外野ゴロを捕球するコツ:バウンドの合わせ方
バウンドといってもいろいろなパターンがありますよね。速くて地を這うように転がるゴロもあればぽーんぽーんと大きく跳ねてくるゴロもあります。そのバウンドの種類に対しても
突っ込み方を変えるのが、外野ゴロを捕球するコツの一つです。
そして確認しておきたいのが次のこと。
初心者はバウンドのどこで捕るべきか分かっていない。
最初にその確認をしていきましょう。
外野ゴロのバウンドはここで捕球せよ!
さっそくですが質問です。下の写真のバウンドの1~4で「ここで捕球してはいけない」というところがあります。その番号を答えなさい。
1だ!ショートバウンドになってしまう!
いや、4だ!上からグローブをかぶせる形になる。
二人とも不正解ですね。
正解は2番です。
初心者の多くは外野ゴロが転がってきたときに、迷いに迷って2番のタイミングで突っ込みます。
2がなぜいけないかというと「ハーフバウンド」になっているからです。上手い人であればここでも捕球できます。しかし、上手い人は「ハーフバウンド」にならない位置で捕球します。
それほどハーフバウンドは捕球しにくいボールです。上手い人でも難しいのですから初心者に捕球できるものではありません。
初心者の場合大抵あごが浮いてしまって、胸か腹に直撃します。そのあごを浮かさず、腰も落としたままボールを見れば捕球できるのですが…なんといっても「怖い」です。
基本的に初心者には先ほどの図の
2番以外のところ、赤い線の中で捕球するように教えましょう。
このバウンドを捕球するタイミングのコツが分かれば、大抵のゴロは後ろに逸らすさず済みます。つまりランニングホームランを防いで安心してプレーを見ていられます!
「地を這う速くてバウンドしない」外野ゴロの捕球のコツ
ゴロといってもいろいろな種類がありますね。その一つに「速くてバウンドしない」外野ゴロがあります。
内野の間を痛烈に抜けたような打球ですね。あのゴロを捕球するコツはどこにあるのでしょうか。
それは「待たないこと」です。地を這う速い外野ゴロは待ってはいけません。なぜなら、バウンドしていないからです。
先ほど「ハーフバウンド」ではなるべく捕球しないと伝えました。この速い外野ゴロにはハーフバウンドもなにもありません。
だから、この手の打球が来たときは思い切ってチャージ(走って捕りに行く)しましょう。
チャージの力を1~10までとすると
- 打った直後に10
- 内野の間を抜けるときに8(グラブではじき打球が変わる可能性有)
- 捕球直前に7(足のタイミングを合わせる)
くらいがちょうど良いです。
また、正面でなく少し横に走らなければいけない打球はチャージをかけるのではなく、正面に回り込める位置に走りましょう。よく初心者で順番が逆になりチャージをかけて、横に合わせる子どもを見かけます。
正面に入ることが第一優先だと教えることがコツです。ただ、正面ばかり強調すると初心者ならではの、恐ろしいことになります。(後述します)適度に正面に入らせてください。
「はねる」外野ゴロ捕球のコツ
とくに軟式の場合。「はねる」外野ゴロを間違うと、頭の上をボールが通過する最悪の事態になります。
「かぶる」という現象です。これがまた恥ずかしい。さっきまで勢いよく突っ込んできて次の瞬間には後ろ向いて走っているのですから。
また、足を止めて打球を待っていて「お、捕れると判断したんだな」と思うと頭の上を通過します。
「はねる」外野ゴロ、バウンドへの対処は大切です。どこで捕ろうとすべきかを見定めさせてください。
さきほどのバウンドの図です。
はねる外野ゴロは4で捕球するのがコツです。物理的に3は無理です。1で捕球できないことはないですが、リスクがあります。完全に安心できるのが4です。理由は後ろに逸らすことはないからです。
チャージをかけるコツとしては
- 打った直後は10
- 打球の強さを見てバウンドした瞬間に3
- 打球との距離感を見てボールの下に潜り込めるところを見定めて7
バウンドした直後に一度様子見をさせてください。最初の勢いのままチャージをかける初心者がいます。ここがはねる外野ゴロの一番のコツです。しっかり様子見をさせましょう。
また、様子見をさせるのは「捕りたい」場所の5m後ろくらいで、ボールが落ちてきたときにまたチャージをかけます。
こうすることで勢いのあるボールを投げることができます。初心者で肩が多少悪くても、勢いがあればカットマンにはそこそこのボールを投げられるので、ぜひ実践してください。
俺速いゴロって嫌なんですよね~
わかるよ。俺も苦手だった。タイミングが合わないんだよな。
そうっす。どこで行けばいいのか分からなくて、足を止めてしまいます。
元も子もない話だが、バウンドした一番高いところが自分の目線より下のボールなら、チャージをかければ自然と合うってのも、俺の持論だ。なぜか知らないけどしっかりチャージをかければ、自然とタイミングが合う
そんなもんなんですね。
あとはとにかく「ボールの後ろから入ってくる」をフライでもゴロでも大事にしてほしいな!後ろに逸らさないための物理的なコツだ。
外野ゴロを捕球するコツ:真正面ではなく体の横で
先ほど「正面に入ることが大事」と伝えました。これは大事なことですが初心者に徹底させると、最初から体の正面で捕球しようとします。
このような状況ですね。これだとグローブが足の邪魔をしてしまいます。しかも腕が出しにくい上に、両手でふさいでしまっているのでチャージどころの話ではありません。
だから体の横(グローブを持っている側)でゴロを捕球することがコツになります。
そこで気になることが一つ。
右足が前が良いか、左足が前が良いか
結論から言うとどちらもできた方がいいけど、右足(右投げの場合)の方が後の
送球の動作が早いので、右足前の方が良い。となります。
詳しく見てみましょう。
(右投げが)外野ゴロを左足前で捕球したとき
まずは右足、左足どちらが前の方が、捕球しやすいかを子どもに試させてみてください。それが左足だった場合。左足の左側面でボールを捕球するようにさせましょう。
また、その捕球位置が顔よりも前側にありすぎると、勢いを殺してしまいます。イメージは体の真横で捕球するのがコツです。捕球後はこのような足さばきになります。
「腕を回して」のところでしっかり右足に力をためてください。外野手の場合、捕球から送球までの早さより
正確さと投げるボールの速さが求められます。(もちろん捕球からの早さが早いに越したことはありません)
俺はこっちの方がやりやすいっすね。
両方できるようにしておきたいし、どちらかというと右足前で捕球する方が、後々に有利だぞ!
(右投げが)外野ゴロを右足前で捕球したとき
次に子どもが「右足前」で捕球したとき。このときも右足の内側で捕球するのがコツです。
さすがに右足の目の前にグローブを出す人は…僕のチームにはちゃんといました。
よほどの運動音痴なのかとも思いましたが…グローブを足の前に出すと、グローブを踏んでしまうこともあります。以前それで転んでいる子どももいましたね。
捕球後の足のさばきかたはこのような感じです。
「ちょい飛ぶ」が大事だったりします。腕を回している間にここで足の力をためるのです。そしてもう一つのコツは右足が地面に着く直前に捕球すること。
右足がついてからだとチャージしてきた勢いを殺してしまいます。
プロ野球選手の肩が良い選手や「レーザービーム」を出した場面はこの捕球の仕方が多いですね。
(動画開始0:16あたりから非常に参考になります)
そしてなぜ右足前の方が良いかというと
図を比較すると分かります。
右足前の場合、その後投げるまでに必要な歩数は3歩
左足前の場合、その後投げるまでに必要な歩数は4歩です。
つまり右足前の方が早く投げられます。左足前で2歩で投げれなくもないですがすごく不自然な感じになってしまいます。だから、右足前で捕球した方が良いです。
ただ、イレギュラーや土のぬかるみで、急に球足の速度が変わることもあるので、両方できた方がもっと良いですね。
なるほど~それで右足前の方が良いって言ってるんですね。
両方できるに越したことはないがな。まずは右足前で覚えていくと良いよ!どちらにしても、真正面では捕球しないこと、「体の横」の感覚を持っておこう!これができれば「かっこいい」外野手だ!あ、それと構えたグローブの下を通らないように、しっかり手首は立てろよ!
外野ゴロを捕球するコツはこれだけ!バウンドが合わない原因は?:まとめ
外野ゴロを捕球する以前に、「ハーフバウンド」でさばかないことがゴロを捕球するコツです。
外野ゴロを捕球するために、転がり方に応じた捕球方法を取りましょう。速く地面を転がるゴロは基本チャージをかける、高く跳ねる打球はバウンドした瞬間に「様子見」をさせてることが、かぶらないコツです。
外野ゴロを「かっこよく」捕球する方法は、打球を正面で捕球するのではなく、右足や左足の横で捕球することがコツです。