プロでもやるキャッチャーのカバーリング!防具をつけた走り方とは

スポンサーリンク
守備
スポンサーリンク

この記事ではキャッチャーが行うカバーリングの重要性と、防具を付けた状態での走り方について紹介しています。

キャッチャーをやっていて思うことは、意外と走り回ることがないことです。と、思う方はぜひ見てほしい。

キャッチャーというポジションは、走り回ってカバーリングをしなければなりません。

カバーリングをさぼると、最悪エラーでバッターが三塁まで進みます。レガースやプロテクターを動かないようにすれば、走りやすくなりますよ。

一球たろう
一球たろう

現役時代はキャッチャーも経験していた一球たろうがご紹介します!

スポンサーリンク

キャッチャーのカバーリングってどれだけ効果がある?

監督!一つ気になることがあるんですが、キャッチャーって大変そうじゃないですか?一塁のカバーに走れって監督はよく言いますよね。あまり意味ない気がするんですが…

一球たろう
一球たろう

まあ正直カバーリングに走る回数に対して、実際にカバーする回数は少ないだろうな。

もし送球が逸れたとしても、その時は大抵ライトがカバーに入ってますしね。

一球たろう
一球たろう

しかーし!その慢心が盲点なんだ!やっぱりキャッチャーのカバーリングって重要だぞ!

キャッチャーがカバーリングをするのは、ほとんどの場面がランナーなしの状態からの一塁ベース後方に走るカバーです。

でもぶっちゃけ、回数に対して本当にカバーする回数は少ないもの。

正直キャッチャーからすると、「俺意味なくね?」と思えるものです。しかし、やはり万に一つの可能性をつぶしていくのが、野球というもの。まずはこちらを見てください。

キャッチャーがなんと一塁コーチの向こう側までカバーに行ってます。やはり、プロ野球でもそれほど大事にしているプレーなのです。

見ている限り、ライトのカバーがかなり遅れています。もしも、キャッチャーがいなければ、スリーベースになっていたでしょう。

やはりキャッチャーはカバーリングに走っていることが重要です。しかし、アマチュアなどを見ていても、もちろんプロ野球でも、このカバーリングをサボっているところもよく見ます。

キャッチャーのカバーリングと球場の怖さ

普段練習している場所は球場ですか?(そうだ、というチームの人はおそらくこの記事を見ません)

ただのグランドのはずです。しかし、実際に大会が行われるのはどこかというと球場ですよね。

球場はグランドよりもはるかに広く、場所によっては普段のグランドよりもファーストの後ろのファールゾーンが広いはず。

つまりライトが通常できるカバーリングのポジションにいない可能性もあるのです。となると、内野ゴロのカバーリングに走るのは、キャッチャーの役目

グランドでも球場でも、塁間の距離は変わらないはずです。ライトだってきついんです。

キャッチャーがカバーリングに走ることがサボられやすい理由

キャッチャーはカバーリングに走らなければいけません。これは、キャッチャーを経験したことがあってもなくても、大抵の人が知っています。

では、なぜそれが行われないのか。おそらくこのような理由でしょう。

  • 防具が重い
  • 結構長い距離を走る
  • ランナーなしの内野ゴロの場面は結構多い

何といっても、防具が一番のネックになります。これがあるから、カバーリングに走るのがめんどくさい…

しかもミットも通常のグローブよりも、大きくて重いです…

確かにカバーリングをサボりたくなる要素はてんこ盛り。何とかしたいものですね。

キャッチャー防具で速く走る方法!カバーリングできるじゃん!

ということで、キャッチャー防具を付けた状態で、どう走れば負担は少ないのでしょうか。

これをやれば、防具をつけた状態での塁間のタイムが0.5秒縮まります(一球たろうの教えたキャッチャー計測)。

道具の選定から始まる

やはり、キャッチャー防具は軽いものに限ります。どうしても、公立中学校などの部活動では、何代も前の防具があるだけです。

道具の革命は、日々行われているもの。キャッチャー防具もその一つです。少しお金はかかるかもしれませんが、それでキャッチャーのカバーリングの速さだけでなく、安全性も守られます。

その上でキャッチャー防具を選ぶポイントをご紹介します。

  • フィット感(プロテクターは凹凸のあるもの
  • 軽さ(とくにレガースは1kg以下を選ぶ)
  • 頑丈さと通気性(ポリカーボネート素材が丈夫で軽い)

結局カバーリングに走りやすい防具は、キャッチャーをする上での他の大切なプレーもしやすくなると思いましょう。

お金がないならレガースだけでも!

何代も受け継がれてきたキャッチャー防具の中には、レガースのひもがヨレヨレになっているものもあります。

ひもがヨレヨレになっていると、当然フィットしなくなるのは分かりますよね。

また、キャッチャーはショートバウンドを膝をつけて止めるため、レガースは半分「消耗品」です。

お金がかかるとしんどい、というチームでは、せめてレガースだけでも状態の良いものを揃えてください。

まずは基本!マスクとヘルメットは投げ捨てろ

 

とにかく体を軽くすることから始めましょう。それがキャッチャーがカバーリングを行う上で、もっとも重視したいことです。

プロテクターやレガースは、どうしてもプレー中にはずすことはできません。しかし、マスクとヘルメットは簡単に外すことができます。

内野ゴロが転がった瞬間に、それらを安全な場所へ脱ぎ捨てましょう。意外と初心者キャッチャーは、これができません。

キャッチャーとしてのカバーリングだけでなく、キャッチャーフライを捕球する際にも重要なので、クセとして身に付けさせましょう。

難しいキャッチャーフライを簡単に捕球するコツ4選!
キャッチャーをやっていると必ずぶち当たるのがキャッチャーフライ。通常のフライと比べて、キャッチャーフライは打球が真上に上がり、防具をつけているので捕球しにくいです。そのキャッチャーフライを捕球するための4つのコツを紹介します。この記事を読むことでキャッチャーフライを克服し、「守れるキャッチャー」を目指しましょう。

脇を締めて小さく腕を振る

これはグローブをつけて走る上でも重要ですし、キャッチャーであればなおさら必要な動きです。

キャッチャーミットは、グローブの中でも最も重いもの。もしも腕を大きく振って走ると、遠心力が最もかかり、動きを阻害します。

そうすれば、当然走るのも遅くなっちゃうわけで…

カバーリングに走るなら、脇を強く締めて、プロテクターが動かないように走りましょう。

意外とこれも重要で、プロテクターが動きの邪魔をしていることも多いです。脇を締めて小さく腕を振ることで、プロテクターによる動きの阻害も減ります。

バッターランナーとの競争を意識

次はカバーリングを「楽しむ」ためのコツです。それは、バッターランナーとの勝負と思うこと。

やはり何かと競争していると、負けたくないと思うがスポーツマン。キャッチャーとしてカバーリングに回るときには、バッターランナーよりも速く走ることを目標としましょう。

負けて当然です。一方ランナーより速ければ、それだけ送球が逸れたときの対処も変わります。ランナーに勝てば面白いですよね?

ただ一生懸命走るだけでは、正直サボりたくなっちゃうので、ランナーと競争することでモチベーションを高く保てます。

一球たろう
一球たろう

キャッチャーは本当に大変なポジションだ。暑いし、痛いし、防具は重いし…

でもゲームを動かしているっていう感覚はキャッチャーだからこそ思える感覚ですよね。

一球たろう
一球たろう

そうだな。キャッチャーのカバーリングは、非常に重要なことは分かったし、すでに分かっていたはず。しかし、楽にできる方法もあるから、チャレンジしてみろよ!

プロでもやるキャッチャーのカバーリング!防具をつけた走り方とは:まとめ

キャッチャーのカバーリングは、正直カバーリングの回数に比べて、実際に行う回数は極端に少ないです。

しかし、プロ野球でも日常的に行っているカバーリングを、しないわけにもいかないし、プロでもそうしているのは「重要だから」

カバーリングを最もつらくするのは、キャッチャー防具の重さです。防具をつけた状態で、速く走るため、以下のことに注意しましょう。

  • 防具は軽いもの(とくにレガース)
  • マスクとヘルメットは即脱ぐ
  • 脇を締めて、プロテクターがブレないように
  • ランナーとの競争を楽しむ

カバーリングが速いキャッチャーがいるチームは、守備に抜け目がありません。それほど意識が高いからです。

そういったチームのマネをするかどうか。これが強いチームと弱いチームの本当の分かれ道なのかもしれませんね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
一球たろうをフォローする