今回は野球のルールをクイズ形式で出題し、初心者に優しい野球ルール講座を開催します。
野球のルールは意外と難儀なものがあり、実際に審判をやっても迷ったりすることがありますよね。
ということで、今回はそんな難儀な野球のルールをクイズで楽しく覚えてもらいます。
野球を普段からしている人にとっては簡単かもしれません…多分…
クイズの出題は私一球たろうが務めて参ります。
野球のルールをクイズで覚えよう!初級編
ということで、今日はクイズ形式で野球のルールを覚えてもらう。準備はいいか?
オッケーです!
では、野球のルール「初級編」第一問!
ピッチャーのボールをバントしたとき、片方の足が完全にボックスのラインを越えてしまった。そのときはどんな対応になる?
(もっと優しい一問目かと思ったけど、一般人は答えられないだろうな…)バッターアウトです!
正解!ついでに足が「完全に」ラインを越えていないとアウトとはジャッジされないルールからな。
では野球クイズ第二問!
1アウト一・三塁。ピッチャーがプレートに軸足が乗った状態で、サードに偽投をしてファーストに投げた。どうなる?
(「どうなる?」ってクイズの聞き方が雑だな…笑)えーっと。これは…ボークになります!
おお!素晴らしい!二問連続正解だ!さすがだな。
昔はルール上問題なかったが、今は禁止されている。つまりイリーガルピッチというルールでボークだ。
では野球クイズ第三問!
インフィールドフライが宣告されたが、サードランナーは飛び出していた。しかも内野手がフライを落としてしまった。サードランナーはこのときホームベースを踏んでいた。守備はサードにボールを投げ、ベースを踏んだ。結果は?
(うう。初級編でインフィールドフライかよ。しかも内野落としてんじゃん!)
えっと。。。本来ならランナーは戻らないといけないのですが、フライを落としているので「セーフ」です。
お前アホそうに見えて意外と野球のルール覚えているんだな。正解!!
ついでにインフィールドフライが宣告されたその瞬間に、バッターはアウトなので、もし満塁からインフィールドフライが宣告されて、野手が落としても次の塁に「行かなければいけない」わけではないので、気を付けておこう。
だからこの動画のプレーは、タッチをしないとアウトにはならないんだな。主審はアウトをコールしてしまっているけど、インフィールドフライはそれほど複雑なルールだし、さらに落とすとなるとあまり見られないからな。よく覚えておこう!
プロの審判でも、判断間違っちゃうんですね。これが初級編ですか…
では、初級編ラスト野球クイズ!
打球が下の図のように転がっていった。フェア?ファール?
(なかなかいい問題だな…)ベース手前でバウンドして、ベースの上を越えてファールゾーンに出ているので「フェア」!!!
すばらしい!初級編全問正解だ!
ついでに、ベースの手前でバウンドして、ベースの上を通過せずに超えた場合は当然ファールだな!
ここまで答えられた人は、ぼちぼち球審も任されているのではないでしょうか。
道具は揃えられていますか?
ちょっと休憩して…野球のルールをクイズで覚えよう!中級編
では、少し難しくして、野球クイズ中級編いくぞ!
このまま全問正解で走り抜けますよ!
野球クイズ中級編第1問!
内野ゴロを打ったバッターの足とボールを持ったファーストの足が、一塁ベースに「同時に」ついた。野球のルール上これはセーフ?アウト?
(うお!?なんかやっぱりレベルが上がったな…でも有名なやつだぞ)うーん。二択なのに難しい…セーフじゃなかったかな…?
何だその自信のない感じ!しかし正解だ!同時は「セーフ」となる。
「打者がフェアボールを打った後、打者走者として一塁に達する前に、その身体または一塁に触塁された場合(は打者アウト)」
決して野球のルールブックにそう書いてあるわけではないが、一塁に到達する「前」ということは、「同時は含まれない」と判断されてセーフになるわけだ。
おお。ルールにも明記はされていないんですね。
よし!どんどん行こう。野球クイズ中級編第二問!
キャッチャーゴロを打ったバッターが走っているとき、ダイアモンドの内側を走っていた。キャッチャーの送球がランナーに当たってしまい、バッターランナーはそのまま一塁ベースについた。どうなる?
(出た!雑な聞き方!)これは中級編と言う割には、簡単ですね。アウトです。
調子がいいな~。正解だ!
これも有名な日本シリーズの一戦だな。下の動画が良い解説をしている。
よっしゃ、続いて野球クイズ第三問!
ランナー一塁で、ちょうど一・二塁を直線で結んだところで、セカンドと一塁ランナーが接触してしまった。さてルール上どちらが悪くて、どちらのルール違反が取られる?
(むず!なんか条件がリアルだ。正直分からんけど、二択だからな…勘で)ランナーが悪い!
お前今絶対勘で言っただろ。だが…正解だ!!!!!!
どちらも悪くはないんだが、基本的にはランナーと守備との関係は、守備機会がある方が優先される。つまり野球のルールでは、ランナーは走路上に守備選手がいたら、それをよけて走らないといけないということだ。
「どっちも故意ではない」みたいなパターンが一番難しいですよね。
では、野球クイズ中級編ラスト!
ホームクロスプレーのタイミングで、ホームベース上でキャッチャーはボールを待ち構えていた!さて、ギリギリアウトのタイミングだが、審判がコールするのは?
(ん?以前こんな記事がこのサイトで紹介されていたぞ?)これはコリジョンですね。アウトの宣告するかもしれませんが、すぐにタイムをかけて「オブストラクション」をコール。走塁妨害として、ランナーはセーフになります。キリッ!
「どやっ」みたいな感じがむかつくけど、正解だ!よく覚えていたな!
中級編は簡単でしたね…野球のルールをクイズ形式で!上級編
いよいよ野球クイズ上級編だ!覚悟はいいか!
はい!大丈夫です。
んじゃ、野球クイズ上級編第一問!
ランナーがいる場合の「ボーク」は、ランナーが次の塁に行きますが、ランナーがいないとき「ボーク行為」があるとどうなる?
(ええ?ボークってランナーがいるときにあるんじゃないの?)難しいです…でも、ランナーがいないんじゃどうしようもないし、でも反則なんですよね。「ボール」ですか?
何でクイズなのにこっちが質問されてるんだよ!しかも正解だよ!!!
例えランナーがいなくても、ピッチャーの投球がファールゾーンまで届いていなければ(ボールを落としてしまうなど)ルール上ボークは成立する。その時は「テイク1ボール」だな。俺も一度だけ審判やっててコールしたことがある。
まさかの盲点でした…
では、続いて野球クイズ第二問!
ランナー一塁の状態で、ダイヤモンドの内側にいる審判に打球が直撃してしまった。さて、どうなる?
(審判よけろよ!!!…でもあり得ないプレーではないな…)上級編は難しいっすね…とりあえずそのまま流しちゃう!!
ざ~~んね~~ん。連続正解記録はここまでだったな。
この場合「ボールデッド」となり、バッターは次の塁に安全にいくことができる。つまり単打みたいな扱いだな。
ちくしょー。勘を含めた連続記録が…難しいですね!!!
実際プロでも起こったプレーだがな。ついでに、審判がダイヤモンドの外側にいる場合は、ボールインプレー。つまりそのまま流すルールになっている。審判も悪気はないんだが、当たるときには当たるものだ。
できるだけ当たらないようにはしなくちゃいけないですね。
連続記録がなくなって気持ちが楽だろう。続いて野球クイズ上級編第三問。
1アウト三塁で、外野にフライが上がり、ランナーはタッチアップした。ランナーの足が離れた瞬間に、外野が捕球したように見えたが、一度ファンブルしてもう一度捕球しなおした。さて、この時サードランナーの扱いはどうなる?
いきなり説明しなければいけないんですね!うーん。これだと、「アウト」の判定がどこか、が大事ですよね。だからサードランナーは「スタートしちゃいけない」で!
お~~。なかなかよく考えて答えを出したな。正解だ!!
これは「アウト」がどこで成立したか、が問題でランナーがスタートしたときは「アウト」になっていない。だからスタートは切っちゃいけないわけだ。もしも守備側がボールを持った状態で三塁ベースを踏むと「アウト」が宣告される。
さらに気をつけることは、もしも守備側がそのアピールプレーをしなければ、プレーは流されて得点は認められるんだ。
アピールプレーってぎりぎりのところで自分たちを救うことがあるんだ。
だから、タッチアップのときは必ず審判にアピールだけはしろ、っていつも言っているんですね。
その通り!では野球クイズ上級編ラストの問題だ!最後は上級編だけど、簡単にしてやろう!
1アウト満塁で外野フライを打ち上げ、外野が捕球し三塁ランナーはタッチアップで本塁へ到達した。その後二塁ランナーは挟まれてアウトになったが、守備側が「三塁ランナーのリスタートが早かった」とアピールし、三塁ベースを踏んだ。実際に三塁ランナーは、外野が捕球するよりも早くタッチアップしていた。このとき得点は認められる?
なんだか、ややこしい事態ですね。ん~~~~さっぱり分かりません。とりあえず得点は認められているんじゃないですか?二塁ランナーのアウトが宣告されているので、そこで攻守交代が判断される、みたいな。
ん~~残念!不正解だ!これは「4アウト」と呼ばれるやつだな。
ここで言う4つ目のアウトは、抗議によって実現した三塁ランナーのタッチアップ。これは4つ目のアウトであるんだが、「リスタートが早かった」とされたので、これが3つ目のアウトにすり替えられる。もしも、リスタートが早くないと判断されれば、3アウト目がセカンドランナーに適用され、どちらにしろ攻守交代だ。
頭痛くなる野球のルールだろ?笑
できれば、この場面に出くわさないこと願うばかりです…
まあ、ゆっくり理解すれば良いよ!さて、野球のルールをクイズで勉強してきたが、たまにはいいものだな!これからも少しずつルールは覚えていこう。必ず知識が味方してくれる時が出てくるはずだ!